湯浅健二の「J」ワンポイント


2010年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第12節(2010年5月15日、土曜日)

 

内容からすれば、とても残念な結果・・まあでも、レッズには必然ベースの希望があるから・・(VEvsR, 1-1)

 

レビュー
 
 まあ・・とても残念な結果だったよね。仙台まで足を運んだレッズファンの皆さんには、本当に、心から「お疲れ様でした」という声を掛けたいと思います。

 何せ、あんなに多くの絶対的チャンスを作り出したにもかかわらず、結局は、コーナーキックからエジミウソンが押し込んだ一点だけしか奪えなかったんだから。そして、その素晴らしいダイナミックサッカーとはかけ離れた、引き分けという厳しい現実を突きつけられる。フ〜〜ッ・・

 とはいっても、「それ」もサッカーだからね。めくるめく歓喜と、奈落の落胆を行き来する、偶然と必然が極限で交錯する神様のドラマ・・。でもサ、いまのレッズは、「サッカーの必然的なコンテンツ」というロジカルな部分では、明確に進化していることは確かな事実だし、リーグを俯瞰してみても、まだ、その全日程のたったの三分の一が終わっただけだから・・ね。

 要は、レッズでは、まだまだ大いなる「希望」の光が輝きつづけているということです。クラブの先行きに対してネガティブな「傾向」を体感せざるを得ない他のクラブがあることを考えれば、希望を抱けるレッズファンの方々は、とても恵まれていると思いますよ。

 この試合は、ビデオ観戦。ということで、テーマを一つだけに絞り込み、簡単にコメントをまとめることにします。それは、タテのポジションチェンジ・・

 要は、後方の選手が、いかに高い頻度で、それもタイミングよく最終勝負シーンに絡み、決定的スペースで仕事ができているのか・・というテーマです。

 具体的には、平川忠亮と宇賀神友弥の両サイドバック、そして細貝萌と阿部勇樹の守備的ハーフコンビが、いかに効果的に(後方からの三人目や四人目の=消える=プレイヤーとして)最終勝負シーンに絡めているのかというテーマです。

 そのグループ戦術プレーは、この試合で「も」、とても魅力的な「攻撃の変化」を演出できていたと思いますよ(もちろん小さなミスや、細かな課題は、まだまだ多いけれど・・)。そして、前述の四人による、そんな三人目・四人目の消える(オーバーラップ)プレーがうまく機能していたからこそ、守備ブロックを固めるベガルタ仙台に対しても、繰り返し、決定的スペース(最終ラインのウラのスペース)を突いていけたのです。

 そんな前後のポジションチェンジが、うまく機能していたバックボーンは、言うまでもなく、田中達也と柏木陽介の、レベルを超えて優れた守備意識です。彼らがいるからこそ、四人の「消える」プレイヤーたちも、後ろ髪を引かれることなく、最後の最後まで突き進んでいけるのですよ。

 そんな、互いに使い、使われるメカニズムに対する深い理解と相互信頼こそが、フォルカー・フィンケのコンビネーションサッカーの根幹を為すコンセプトでしょう。

 ということで、その視点で、後半のレッズのタテのポジションチェンジのエネルギーレベルは、やはり、ちょっとダウン気味になってしまったという印象です。そう・・セルヒオ・エスクデロ。

 この試合のセルヒオは、前節の「体たらくプレー」とは見違えるくらい、とても魅力的な個人勝負や、効果的なパスを繰り出していった。それでも、まだまだ、守備での「汗かきプレー」だけではなく、攻撃でも、クリエイティブなムダ走りの量と質に問題を抱えている。だから、両サイドバックと両ボランチの「消えるオーバーラッププレー」も、ちょっと注意深くなっていった。

 まあ、彼の場合は、まだまだ「どちらを取るか・・」というのがテーマになるんだろうね。個の勝負プレーの効果レベルと、守備や、攻撃におけるボールがないところの機動力の低下を「相殺計算する」ということです。それをベースに、ケースバイケースで、プラスとマイナスを判断して起用するということですかネ。

 でも、やはり理想型は、セルヒオ自身が「気持ちを入れ替え」、守備における『見えないところでの汗かきディフェンス&マーキング』や、攻撃での、ボールがないところでのクリエイティブなムダ走りの量と質をアップさせることでしょ。

 世界最高の「組織と個のバランス」を魅せつづけるスーパーチーム、FCバルセロナの選手たちを手本にしましょう。それには、まず自分のプレーの「現実」を、しっかりと把握することが先決です。要は、その現実を、鳥肌が立つほど「アッ・・そりゃ、マズイだろ・・」って体感できること(その体感を引き出す効果的な分析と説明作業)が大事なのですよ。もちろん、彼のプレーコンテンツに関するビデオを、クレバーに編集することは言うまでもないよね。

 理想イメージ - 現実 = ホンモノの課題・・・なのです。

 何度も書くけれど、わたしはセルヒオに大いなる期待をもっているんですよ。期待を抱かせてくれるセルヒオに(もちろん彼が天から授かった才能に対して!!)感謝もしているのです。だからこそ、言わせてもらう。サボるなっ!!・・もっと一生懸命、攻守にわたる汗かき仕事を探しつづけろっ・・考える前にアクションが出てくるくらいに、しっかりとイメージトレーニングを積めっ!!

 長い中断期間。そこでセルヒオが、ホンモノの「ブレイクスルー」を果たせるかどうか。

 以前わたしは、フォルカー・フィンケの仕事内容を評価するに当たっては、セルヒオ・エスクデロのプレーコンテンツを、その評価基準にすることをお勧めします・・なんてことを言った覚えがある。

 その視点では、ここまでは、まあ順調だったと思う。でも「これから」が本当の勝負。人間の弱さとの対峙・・。セルヒオが、ホンモノのブレイクスルーを果たせるかどうか。お互い、しっかりと観察しましょう。あっと・・もちろん、梅崎司や原口元気も含めて・・ネ。

=============

 ところで、三年ぶりに新刊を上梓しました。4月14日に販売が開始されたのですが、その二日後には増刷が決定したらしい。フムフム・・。タイトルは『サッカー戦術の仕組み』。岡田ジャパンの楽しみ方・・という視点でも面白いかもしれません・・たぶん。池田書店です。この新刊については「こちら」をご参照ください。

 



[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]