湯浅健二の「J」ワンポイント
- 2015年Jリーグの各ラウンドレビュー
- 第2節(2015年3月14日、土曜日)
- やっぱり、モンテディオの守備は、すごい・・石崎信弘さんのウデを感じる・・また、レッズについても、ちょっとだけ・・(レッズvsモンテディオ、1-0)
- レビュー
-
- いや〜、ホント、いつものコトだけれど、モンテディオ山形のディフェンスは、感動的だった。
ところでモンテディオ。
昨シーズンの「J1昇格プレーオフ」で、こんな、二つの「まさか・・コラム」を書いたっけ。一つは「準決勝コラム」。そしてもう一つが、関塚隆ジェフを下して昇格を決めた「決勝コラム」。
あっと・・モンテディオの守備。このテーマについて、石崎信弘さんに記者会見で質問した。
・・いつものように、モンテディオ山形のディフェンスには感心させられる・・我々は、ボールがないところでの守備アクションの量(忠実さ)と質(読み)に注視するじゃないですか、まさに、ソコに最高の見所があったんですよ・・
・・何度あったですかね、レッズの仕掛けプロセスで、ピンポイントに合わせられたクロスやスルーパスに対して、最後の瞬間にブチかまされたかもしれないダイレクトシュートを、しっかりとタックルで阻止してしまったシーンが・・
・・そんな素晴らしい意志のディフェンスですが、一体どのようにやれば、あれ程のレベルに到達するんですか?(笑)・・
もちろん石崎信弘さんは、「どのようにやるのか・・?」なんていう私の野暮な質問には具体的に答えず、笑顔を絶やさずに、「・・たしかに守備は、とてもよく機能していたと思いますよ・・でも、その次の攻撃では、まだまだ大きな課題がありますから・・」なんて、煙に巻く。
そりゃ、石崎信弘さんが答えるまでもなく、「やり方」は明白だよね。
選手たちの「ハードワークに対する闘う意志」を最高レベルに引き上げて維持し、日常のトレーニングにおいて、根気強く「小さなトコロ」を修正していくんだよ。
そこには、魔法のレシピなんてない。
もちろん、モンテディオ選手たちにしても、「J1」に残るためには「ソレ」しかないことを、身に染みて感じているだろうしネ。
とにかく、彼らが展開した、素早い攻守の切り替えを絶対的ベースに、チェイス&チェック&カバーリング&協力プレス&忠実マーク&インターセプト狙い・・等などの、組織的な「連動ディフェンス」には、いつものように、心を揺り動かされていた筆者だったのだ。
まあ、前述したように、最終勝負シーンでの、ボールがないところでの勝負ディフェンスアクションの量と質・・っちゅうことだけれど・・。
それがあったからこそ、石原直樹のダイレクトシュートに代表される、サイドからの崩し&ラストクロスからのダイレクト(100%)シュートを、ギリギリのところで止めることが出来たっちゅうわけだ。
ということで、ここからは、レッズの話題・・
そんなトップクラスのモンテディオの守備ブロックだからね、レッズにしても、おいそれと崩していけるはずがない。そこに「も」魔法のレシピなんてないんだよ。
あっと・・、もちろん、メッシや、ディエゴ・マラドーナといった超天才がいりゃ、ハナシは違うけれどサ。あははっ・・。
とにかくレッズは、もっと、もっと、積極的に「仕掛けて」いくべきだった。
仕掛け・・
そう、リスクチャレンジ。
私は、何度も、何度も、「なんで、ソコで仕掛けていかないんだ〜っ!!!」なんて、大声で文句を言いつづけたっけ。
隣に座る、主に電波メディアのキャスターとして活躍している河合貴子さんには、悪いことをした。だから、試合後に、謝った。ゴメン・・
たしかにレッズ選手たちは、何度も、チャレンジしていった。でも、私の目には、「ある一定以上の可能性がなければ、勝負ドリブルを仕掛けていったり、コンビネーションをスタートしたりしない・・」って、映っていたんだ。
そして、ここから問題の本質に入っていくわけだ。
そう・・、「一定以上の可能性・・」。それは、選手の「その瞬間における感性」がベースなんだよ。ちょっとでもビビッたら、その「一定レベル」が地に落ちちゃうっちゅうわけだ。
私は、その「一定レベル」を、限りなく「蛮勇レベル」へと近づけられなきゃダメだと思っている。
このゲームでのレッズ選手たちのプレーからは、ホントに「勇気」が感じられなかったんだよ。
どうして、もっと、フッ切れたマインドで、リスキーな勝負ドリブルや勝負のコンビネーションをブチかましていかないんだ。
それじゃ、前半のように、相手にとって、まったく怖くない「ぬるま湯の仕掛け」を繰り出すという体たらくになっちゃうでしょ。
事実、モンテディオの「多重カバーリング網」に、簡単に、仕掛けが潰されてしまっていたっけ。
とにかく、とても堅いモンテディオ守備を崩していかなきゃいけないわけだから、「安全策イメージ」ばかりが先行するようじゃ、簡単にはね返されちゃうのがオチなんだよ。
そんなだから、フラストレーションを溜めていたというわけだ。
また、後半に登場した高木俊幸にしても、武藤雄樹にしても。フッ切れた仕掛け・・という視点じゃ、まだまだ不満ばかりが口をつく。
まあ、石原直樹については、全体的には、満足できるパフォーマンスだったとは思ったし、シンプルなプレーリズムの武藤雄樹が繰り出す、相手が予想できない、クレバーで鋭い「クサビのバス」は秀逸だったけれど。
そして、そんなフラストレーションが溜まっているなかで、唐突に、阿部勇樹のスーパー「キャノンシュート決勝ゴール」が飛び出したっちゅうわけだ。
そして、その決勝ゴールの後は、レッズ選手たちが、何らかの呪縛(失敗を恐れる後ろ向きマインド!?)から解放され、より積極的な仕掛けを繰り出していくんだよ。
その仕掛けのコンテンツは、それまでとはまったく別次元の「雰囲気」に包まれていたっけ。
まあ、この試合からも、「サッカーは究極の心理ゲーム・・」という普遍的なコンセプトを思い出していた筆者なのだよ。
だからこそ、ストロングハンド(優れたプロ監督)は、世界中で引く手あまたっちゅうわけだ。
もちろん、そんな「ストロングハンド」は、日本的な「和」の視点からすれば、その多くが、とても「扱いにくいパーソナリティー」であることは言うまでもないよね。
まあ、とにかく、やっとリーグがはじまったという感じですかネ。
==============
最後に「告知」です。
実は、ソフトバンクではじめた「連載」だけれど、事情があって、半年で休止ということになってしまったんですよ。
でも、久しぶりの「ちゃんとした連載」だったから、とてもリキを入れて書いていた。そして、そのプロセスを、とても楽しんでいた。自分の学習機会としても、とても有意義だったしね。
そして思ったんですよ、この「モティベーション機会」を失ってしまうのは、とても残念だな〜・・ってね。
だから、どこかで連載をはじようかな・・と、可能性を探りはじめた。そこでは、いくつか良さそうなハナシもあったし、メルマガでもいいかな・・なんてコトも考えた。
でも・・サ、やっぱり、書くからには、できるかぎり多くの方々に読んでもらいたいわけですよ。でも、可能性がありそうな(メルマガも含めた)連載プラットフォームとしては、やはり私のホームページにかなうモノはなかった。
ということで、どうなるか分からないけれど、とにかく、私のホームページで、新規に、連載をはじめることにしたのです。
一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」。
そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」。
とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書こうかな。もし、うまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れてから立ち上げた新ビジネス」、そして「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、一週間ごとにアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。
もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。
まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
-
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
-
-
-