湯浅健二の「J」ワンポイント
- 2020年Jリーグの各ラウンドレビュー
- 第11節(2020年8月19日、水曜日)
- 前半のフリーキック同点ゴールがなかったら・・フロンターレは、セレッソ戦術サッカーのワナはまり込んでいたかも・・とにかく「変化」にあふれたゲーム展開ではありました・・(フロンターレvsセレッソ、5-2)
- レビュー
-
- 私が考えていたテーマだけれど・・
そのプライオリティは、攻め上がるフロンターレの「美しい仕掛けの流れ」を、セレッソが、どのように抑えるのか・・っちゅうポイントでした。
ところで、フロンターレの、美しい仕掛けの「流れ」!?
最初は、そんな期待イメージでゲームを観はじめたのだけれど・・
でも、観はじめてすぐに分かった。
そう、セレッソのブロック守備は、フロンターレに、仕掛けの流れを創り出すチャンス「さえ」与えないほど「堅い」ってね。
そんな「静的」なゲーム展開のなか・・
GKからのパスを受けたセレッソ丸橋祐介が、前からプレスでボールを奪い返そうとするフロンターレ選手たちを「かいくぐり」、そこから必殺のタテパスを送り込んじゃうんだ。
その状況だけれど・・
前掛かりで、丸橋祐介からボールを奪い返そうとするフロンターレ・・
でも丸橋祐介は、粘り強く、そのプレスをかいくぐり、ボールをキープするんだ。
だから、そこから送り込まれたタテパスは、まさに、ショートカウンターと同じ効果を発揮しちゃったっちゅうわけだ。
そして、タテへ走り抜けながらタテパスを受けたブルーノ・メンデスが、落ち着いたシュートを、ゴール左上の角に叩き込んだっちゅう次第。
それは、前半7分の、セレッソ先制ゴールシーンだった。
ということで・・
そこからの展開が、まさに「セレッソの思うつぼ」っちゅう感じになっていったことは言うまでもないでしょ。
そして・・
セレッソブロック守備の「落ち着いたボール奪取プロセス」は、その機能性をアップさせつづけたっちゅうわけだ。
もちろん彼らは、チャンスを見計らい、ココゾッ(!)の状況を見極めた協力プレスでボールを奪い返し、素早くシンプルなショートカウンターをブチかましたりするんだ。
そして守備では、互いのポジショニングバランスをしっかりとマネージしながら、フロンターレの人とボールの動きを、まさに「静の落ち着き」で抑制しちゃうんだよ。
決して無理してアタックを仕掛けるのではなく、あくまでも、忠実にマークしつづける。
ボール絡みでも、ボールがないところでも・・
その、ボール絡みでのディフェンスだけれど。
彼らは、決して安易にアタックを仕掛けず寄せ、そして粘り強くマークしつづけるという「粘性ディフェンス」を魅せつづける。
とにかく、自分たちが為すべき「ボール奪取プロセスのイメージング」が、チームのなかに深く、深く浸透している感じる。
まあ、ホント、よくトレーニングされたチームだ。
そんなロティーナのサッカーだけれど・・
まあ、それについては、「前々節コラム」も参照してください。
そう、互いのポジショニングバランスをしっかりとマネージするなかで、決して安易にアタックを仕掛けず、粘り強く「付いていく」ディフェンス。
あっ・・繰り返しか・・スミマセン・・
そんなだから、フロンターレが、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションでスペースを攻略していく「流れ」を、簡単には加速できないのも道理だ。
「これは、フロンターレにとって、かなり難しいゲームになるな・・」
そんなことを考えていた前半21分、コトが起きた。
脇坂泰斗が、直接、フリーキックをブチ込んで同点にしちゃうんだよ。
また前半42分には、家長昭博が、「いぶし銀のボールコントロール」で相手のファールを誘い、PKを決めて勝ち越してしまった。
ということで、そこからの興味の対象は、「攻めなければならなくなったセレッソ」という視座にうつっていった。
その後半の立ち上がり・・
たしかに(交替なしで臨んだ!)セレッソの攻めは、人数の掛け方とか、スペースへ飛び出していく姿勢とか、徐々にアグレッシブになっていったよね。
でも・・
そのことで、様々な意味合いを内包する、ブロック守備の(イメージングの!?)バランスが、微妙に、統一性を失っていったセレッソ守備!?
まあ、「そんなコト」もあったんだろうね・・
だから・・!?
大島僚太から、相手守備ラインウラの決定的スペースへ走り込んだ小林悠へ送り込まれたアーリークロスが、見事にはまったということか!?
それは、フロンターレ3点目のゴールシーン。後半8分のことだった。
小林悠は、そのアーリークロスをヘッドで流し、それがつながったことで、最終シーンでの小林悠の見事なフィニッシュにつながった。
これで「3対1」。
もうこうなったら、ロティーナだって、動かざるを得ない。
そして、一挙に3人を交替させるんだよ。
そこからのセレッソ・・
そう、普通のダイナミックサッカーへと大変身を遂げちゃうんだ。
この変身のコノテーション(言外に含蓄される意味)も、とても興味深かったよね。
そう、戦術サッカーから解放サッカーへってか〜〜っ!?・・
そこでの、わたの素直な印象・・
・・そうそう・・セレッソも、こんな美しい攻撃サッカーができるんだったっけね・・
どうなんだろうね〜・・
やっぱりコーチ(監督)は、基本的に、「美しく勝つコト」を標榜すべきなんじゃないの!?
もちろん、無節操に攻め上がりっぱなしになるのは愚の骨頂でしょ。
でも、「美しい質実剛健サッカー」という理想型を追い求めていけば、攻守ハードワークとリスクチャレンジにも実が詰まっていくモノなんだよ。
そして・・
そう、誰もが共感し、感動する「美しい質実剛健サッカー」が実現できる・・
とにかく・・
セレッソが、ブロック守備を「開き」、より前からボール奪取プロセスを展開し始めてから(攻撃サッカーに転換してから!?)、やっと、フロンターレの人とボールの動きに、いつもの「美しさ」がもどってきたよね。
そんなゲーム全般の、両チームのサッカーを観ながら、こんな思いがアタマを駆けめぐっていたモノさ。
相対ボールゲームのサッカーだから、相手との戦術的なだまし合い(両監督によるゲーム戦術アイデアの対峙!?)もまた、見所なんだよな〜〜・・
へへっ・・
============
最後に「告知」です。
どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。
一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」。
- そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」。
自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。
もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。
- まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
-
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
-
-
-