湯浅健二の「J」ワンポイント


2020年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第32節(2020年12月12日、土曜日)

 

2020_J1_ 第32節・・カタチから入るのではなく、解放された「意識と意志」こそが大事なんだ・・それが、ホンモノの主体性プレー(正しい自己主張)を進化させ る・・そう、浮嶋敏ベルマーレのようにネ・・(レッズvsベルマーレ、0-0)・・(2020年12月12日、土曜日)

 

レビュー
 
先ほどアップした、グランパスvs横浜FC戦・・

そのダゾンカメラワーク(ズーミングワーク!?)とは違い、このゲームでは、戦術や、両チーム選手たちの意識と意志とイメージングが、うまく体感できましたよ。

やっぱり、カメラマン氏とディレクター氏の「意識と意志」が鬼門ということですかね。

とにかく、試合によって(カメラマン氏とディレクター氏の意識によって!?)、フレームワークに、まだまだ、雲泥と言えるほどの差があるんです。

これって・・

ダゾンのなかで、カメラワークに関する「指針」が徹底されていないことの証!?

とはいっても・・

全体的には、良くなってはいるのも事実。あとは、明確な「指針」と、その徹底ですかね。

こちらは、お願いするしかありません。

ダゾーン様、よろしくお願い申し上げます。

ということで、試合・・

例によって、浮嶋敏ベルマーレは、最初から最後まで、強烈に優れた、意識と意志とイメージングをブチかましつづけた。

そう、攻守ハードワークとリスクチャレンジあふれる、攻撃的な積極サッカー。

もちろん、「個のチカラ」によって、出来るコトと、出来ないコトはある。

それでも彼らは、「やろうと」しているんだ。

そのコトが大事でしょ。

そして、事実、彼らのサッカー内容は、着実に、進化&深化しているんだよ。

浮嶋敏に対して、心からの賞賛の拍手をおくりたい。

その進化の背景コノテーション(言外に含蓄される意味)だけれど・・

いつも書いているように、その本質は、「継続こそチカラなり・・」なんだ。

攻守にわたって、チャレンジャブルなサッカーを継続すること。

もちろん、今シーズンの「成績」からも、彼らが、不必要に、そして安易に(!?)勝ち点を失っていることは、容易に推測できる。

そこでの、ミスや失敗。

それこそが、次の進化&深化の、これ以上ないほどのスーパーエネルギーになるんだ。

いや・・そのエネルギーに「しなければ」いけないんだ。

もちろん、そのミスや失敗からのネガティブな記憶じゃなく、その本質的な意味を、しっかりと見つめ直し、理解しなきゃいけないということだよ。

たとえば・・

最初は、自信レベルが十分ではなく、相手の「名前」から、少しビビり気味にプレーすることで失敗してしまうコトもあるでしょ。

そんな悔しい体感を積み重ね、「それ」との対峙を積み重ねていくなかで、着実に、自信と確信レベルもアップしていくものなんだよ。

そして、プレーが、高次に安定していく。

そう、このゲームでのベルマーレ選手たちのようにね。

そんな、「進化プロセスの本質メカニズム」を、チーム内だけじゃなく、クラブマネージメントとも、しっかりとシェアすることで、それが「伝統」と呼べるレベルにまで深まっていく。

わたしは、ドイツ留学を通して、そんな彼らの「心理バックボーン」を体感しつづけた。

わたし自身も、ドイツでプレーするなかで、監督、コーチから、リスクチャレンジを積極的に仕掛けていくよう、𠮟咤激励されたものなんだ。

逆に、「仕掛けていかない逃げの態度」に対しては、監督コーチだけじゃなく、チームメイトからも冷たい視線を投げられちゃう。

しっかりとチャレンジしていくなかで犯す、前向きなミス・・

ドイツでのソレは、常に、「次につながるポジティブ体感」と考えられているし、監督コーチも(もちろん選手のパーソナリティに応じて!!)しっかりとサポートする。

だからドイツでは、まさに「失敗から学ぶ・・」という、サッカー文化が根付いているんだよ。

このテーマについては、「The Core Column」で発表した「このコラム」をご参照あれ。

ということで・・

今シーズンの浮嶋敏ベルマーレを観るたびに、そんな、ドイツでの経験と「学び」が甦ってきたモノさ。

さて、レッズ・・

このところ私は、彼らが、「カタチから解放されつつある・・」なんて主張していた。

でも・・

そう、この試合では、そんな「カタチの呪縛サッカー」に逆戻りしちゃった感があった。

基本ポジション&タスクというチーム戦術からの「呪縛」。

もちろん組織的に連動する守備は、相変わらず堅牢だし、西川周作も、素晴らしいGKであることを証明しつづけた。

また、「あの」マルティノスを筆頭に、前線の選手たちも、例外なく、アクティブに守備に参加するようになっている(大槻毅さんに拍手・・)。

でも、攻撃は・・

人とボールの全般的な動きの量と質が、うまく噛み合わない。

だから、決定的フリーランニング(ボールがないところでのサポートの動き!)だって、タイミングよく繰り出していけない。

そんな、消化不良のサッカーだったけれど・・

阿部勇樹、武藤雄樹、柴戸海、そして「あの」武田英寿が、交替出場してきてからは、少なくとも、ボールがないところでの人の動きは、活性化したよね。

もちろん、基本的には、優れた個の能力をベースに「とても強い」レッズだから、人とボールの動きが、解放され、活性化したら、そりゃ、良いサッカーが出来るさ。

だからこそ彼らは、もっともっと、カタチから解放されなきゃいけないんだよ。

なんてったって・・

ものすごく不確実なファクター(要素)が満載のサッカーのことだから・・

そんなトコロで、いくら事前に(緻密すぎるほどの!?)プランを練ったって、選手たちは、常に「不測の事態」に対処しなきゃいけないんだよ。

そんな厳然たる事実があるわけさ。

だからこそ、選手一人ひとりの、自分主体で(七転八倒しながら!?)創りあげる「自覚と覚悟」が、ものすごく大事なんだ。

まあ、このテーマについても、「The Core Column」でアップした「このコラム」も、ご参照あれ。

タイトルは・・

システムとは??

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]