My Biography


My Biography(29)_ウルリッヒ(ウリ)・ノイシェーファー(その4)・・(2014年3月19日、水曜日)

■異なる文化(ウリのことだよ!)との遭遇・・

「東側ってさ、夜は真っ暗になるんだよ・・電気の節約さ・・衛星写真なんかでも、西側は明るく輝いているけれど(ウリは決して西ドイツという表現はしない!)、それに対して東側は、まさに真っ暗なんだよ・・」

ドイツ語だからね、ウリの言葉をしっかりと理解するには、大変な集中力が要る。

それでもウリは、いやな顔一つせずに、何度も、ゆっくりと、そして簡単な表現に言い換えることも含めて気を遣ってくれた。

それは、彼が、自分の考えていることを私に理解して欲しいと思っているからに他ならない。

ものすごく自己主張が強いけれど、ホントは、とても「いいヤツ」なんじゃないか!?

「電気の節約だけれど、もちろん一党独裁の共産党幹部とか特権階級は、そんなことに気を遣うはずがない・・ヤツらは、贅沢三昧だからな・・アタマにくるのは、オレ達みたいな一般庶民が、ヤツらの贅沢な生活の内容を知っているということなんだよ・・」

徐々にウリの言葉が熱くなっていく・・。

「東側でも、西側のテレビを見られるから、特権階級の生活ぶりは誰もが知っているんだ・・もちろん西側のテレビ番組を見られないように、テレビを買ったときは、そのなかに装置がセットされているけれど、そんなザル装置なんて、あって、無きがごとしだからな・・」

「とにかく、知ってはいても、何もできない・・東側じゃ、そんな無力感が、耐えきれないレベルまで高まっているんだ・・」

その後も、とても時間はかかるけれど、ウリとの会話は盛り上がったっけ。

■東ベルリンを訪れたときのエピソード・・

・・確かに、ウリが言っていた通りだ・・

東ベルリンに、ウリの妹を訪ねたとき、まず、そう思った。

それは、ウリと知り合ってから3年目のことだった(またまた時間が前後して申し訳ありません・・)。

東ベルリンからみたら、西ベルリンは、まさに光の輪でおおわれているように感じたんだよ。

あっと・・まず、ベルリン関する基本的な情報から。

ベルリンは、東ドイツ領内の「ど真ん中」に位置する大都市だ。そのベルリンが、東側と西側に分断されているのである。

だから、西ベルリンは、その全周が、東ドイツ領と東ベルリンから隔絶する「高い壁」で取り囲まれている。それが、悪名高い「ベルリンの壁」の全貌なのだ。

そう、西ベルリンは、東ドイツ領内にある「陸の孤島」なのである。

メディアで注目されるのは、西ベルリンと東ベルリンを分断する高いコンクリート壁(ベルリン市内を二つに分断する壁!)ばかりだけれど、西ベルリンの周囲は、同じような「壁」によって、「東ドイツ領」からも分断されているんだよ。

だから、西ドイツからは、空路か電車、またクルマで、西ベルリンへ行かなければならない。

電車や空路の場合はビザは必要ない(もちろんパスボート検査はあるよ・・西ドイツ人の場合は、身分証明書だね)。

ただクルマの場合は、境界線(国境とは呼ばない!)の検問所で、通行ビザを取得しなければならない(もちろん手数料を払う!)。

そして西ドイツから、東ドイツ領内のアウトバーンを通って、西ベルリンまでドライブすることになるわけだ。

余談だけれど、ウリは、1974年に、そのアウトバーン途中の東ドイツ領内で、知人が運転するクルマのトランクに乗り込んで西ベルリンへ逃亡した。

あっと・・、西ドイツから西ベルリンまでの、クルマでの移動だった。

もちろん、西ベルリンに入るときの検問所や、西ドイツへ戻るときに通る検問所でも、厳しいチェックが待っている。それは、クルマの下部も、カガミを使ってチェックするなど、ホントに、ものすごく厳重なチェックなんだ。

まあ、そのことについても、機会を改めて、お話しすることにしよう。

ということで、真っ暗な「夜の東ベルリン」というハナシに戻る。

そのとき私は、ウリの妹(ギティー)と、彼女の旦那(ヘンリー)が運転するクルマのなかにいた。もちろんクルマは、トラバント(このクルマについては、ウィキペディアで調べてね・・)。

ヘンリーは、わざわざ、東西ベルリンを分断する高いコンクリート壁の横を通ってくれた。私に、見せたかったんだろうね。

「この壁だけれどサ・・とにかく、毎日それを見せつけられるワケだよ・・だから、壁に取り囲まれている自分たちの立場を、意識せざるを得ないよな・・そう、オレ達は、かごのなかの小鳥っていうわけさ・・その現実が、ホントに、喉元までせり上がってくるんだよ・・」

相変わらず「こちら側」は真っ暗で、その壁の「向こう側」からは、光の束がせり出している。

もし自分が、こんな現実を、毎日、肌身に感じて生活しなければならなかったとしたら・・

考えただけでも、身震いした。

まあ、そのときのハナシもまた、後々に取っておこう。

ということで、ここからは、クルマのなかでのウリとの会話に戻ろう。

■分断されたドイツ・・

「ところで、ウリは、自分のことを本当に外国人だと思っているのかい?」

とても興味があったから、そのことを聞いてみた。

「いや・・もちろんドイツ人ではあるけれど、西側の人たちは、東側の人たちに対して偏見を持っているからな・・まあ、同じドイツ人だと認めずにさ、ちょっと蔑(さげす)んだりするようなヤツらもいたりしてね・・」

「オレが東からの逃亡者だと分かったら、接し方が、微妙に変化したって感じることも多いんだ・・ちょっとヨソヨソしくなるとかさ・・だから、オレも、積極的に東側からの逃亡者だとは言わないことにしているんだよ・・」

「まあ、西側の人たちが偏見を持っているって思うのは、オレの感覚的な受けとり方が偏っているからなのかもしれないけれど・・それは、オレがコンプレックスを持っているかもしれないという意味なんだけれど・・」

「そのことを、オレの元のガールフレンドに言われたことがあるんだよ・・その子とはもう別れたけれど、強いパーソナリティーの持ち主で、色々な意味で自立した子だったし、インテリだったから、とてもレスペクトしていたんだ・・」

ウリのハナシは、止まらない。

ちょっとウリのしゃべり方が早くなってきたように感じる。だから分からなかったときは、「ちょっと・・分からない・・」ってクレームをつけなければいけない。

そのときは、私も、ウリのハナシをしっかりと理解したいって思うようになっていたのだ。

まあ、我々の会話が、人間的な触れ合いというレベルへと深まっていったからかもしれない。自分のなかにある「本音的」な部分もさらけ出すところまでハナシが進んだわけだからネ。

人は、誰しも、思い出したら鳥肌が立つくらい恥じ入ったり、悔しい思いに包み込まれたりするような「苦い経験」があるはずだ。ウリは、「そこ」までも踏み込んでいる・・たぶん・・。

私が外国人だから!? 人間的に信頼できると感じたから!?

それは分からないけれど、そのときのウリは、「苦い経験」にまで入り込んでいたと思うのだ。

「その子からサ、ストレートに、こんなコトを言われたことだってあるんだよ・・」

「オレが、女性の尊厳を認めようとしていないってね・・もちろん建前的には、そんなことはないって否定したけれど、本当のところは、彼女の言葉が、グサッと胸に突き刺さったね・・」

「女性をレスペクト出来なければならないという感覚にさせられたのは、その子が最初だったのかもしれないな・・」

「まあ、今でもそうかもしれないけれど、男の方が、女よりも強い・・っていうか、まあ上だっていうニュアンスかな・・そんな存在じゃなければいけないとい う感覚があるんだよ・・でも、その子が言うように、それって、オレのなかにあるコンプレックスの反動かもしれない・・もしホンモノの自信があったら、もっ と余裕をもって女性と接することができるはずだって、その子に言われたんだ・・ホント、あの子は大したモノだった・・」

「つまりサ、オレに、東からの逃亡者だっていう負い目があるから・・もちろん東側が、産業などで大きく劣っているという意味だけれど・・そんなコンプレッ クスがあるから、西側の連中に対して、ことさらに攻撃的になってしまう傾向があるのかもしれなっていうことなんだよ・・」

「そうそう・・これは本かなにかで読んだんだけれど、男女の社会的な地位じゃ、日本は、とても保守的だっていうじゃないか・・典型的な男社会だって・・」

ウリは、そんなシリアスなことをしゃべりつづけるんだよ。

そのときの会話の内容は、今でも鮮明に思い出せる。

でも今その話題になったとき、ウリは、「へ〜・・オレは、ケンジと最初に会ったときに、そんなハナシをしたのか!?・・よく覚えていないな〜・・」なんて、興味なさそうに言うんだよ。

まあ、とにかく、そのときの会話の内容にインパクトがあったから、ウリに対する興味が、際限知らずってな具合に深まっていったことが言いたかった。

ちなみに、日本における男女の社会的な位置づけに関するディスカッションは、とても微妙なメカニズムだから、ここで深入りはしないよ。

でも、ウリの問いかけに対しては、「そうかもしれないけれど、オレ自身は、女性を心からレスペクトできると思っているよ・・いや、女性としてと言うよりも、人間としてと言った方がいいかな・・」なんて、格好いいことを言ったように覚えているんだけれど・・。

■歩いて5分・・

そうなんだ。ウリと私のアパートがある「フランク通り」は、ホントに近かったんだ。歩いて5分・・

(前にも書いた)ツルピヒャー・プラッツ(スクウェア)を通り抜けたら、すぐにウリのアパートにたどり着くんだよ。

最初にクルマで、私のアパートの前まで送ってもらったとき、ウリが、「何だ・・オレ達って、ホントにご近所同士なんだ〜・・」って、頓狂な声を出した。

そのとき私は、クルマを降りずに、ウリのアパートまで連れて行ってもらうことにした。これからのこともあるから、私も、彼のアパートの場所を知っておきたかったのだ。

クルマを駐車し、一緒に彼のアパートへ入っていった。

それは、大きなワンルーム。日本的に言ったら、20畳くらいはあるだろうか。ものすごく古いアパートだから、とても安く借りられたと言っていた。

その後、「それじゃ・・」といって別れようとしたけれど、ちょっと考えてから、お互い同時に、「明日は早いのかい?」なんて聞いたことを覚えている。

「オレは、明日は、まったく大丈夫だよ・・」と、ウリ。

そのときのウリは、まだケルン体育大学の学生だったっけ。

私は、ドイツ語の授業が朝8時からはじまるから早起きしなければならない。でも、そのまま別れてしまうのは、惜しい。

ということで、近くの飲み屋(クナイペ)で、ビールを飲み直すことにした。

そう、ドイツの飲み屋。それも、若者が大挙してギュウギュウ詰めになるような小さなクナイペだ。私にとっては、本当にエキサイティングな異文化との遭遇だった。

(つづく)

===========

これまでの「My Biography」については、「こちら」を見てください。

===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。

 追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。

 





[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]