トピックス


2007_天皇杯準決勝・・やっぱりトーナメントでは準決勝がベストマッチになるものだ・・堪能しましたよ、二つのエキサイティングマッチ・・(2007年12月29日、土曜日)

すごいね〜〜、サンフレッチェ。あの強いガンバを、「勝負という視点」では完璧に手玉に取ってしまった。もちろん全体的にも、攻守にわたって本当に立派なサッカー内容でした。あんな良いチームが、どうして「J2」に落ちてしまうんだい? まあそれも、今シーズンの「七不思議」のうちの一つということか。彼らの立派なサッカーについては、先週の準々決勝レポートも参照してください。

 ガンバの強みは、何といっても、流れるような組織プレーにあり。人とボールが動くからこそ、一人ひとりの高い能力が存分に発揮されるというわけです。そんなガンバの強みが、この試合では、都合「10分」くらいしか見られなかった。それ以外の時間帯では、まさにサンフレッチェ守備の思うツボといった、「イメージが連鎖しない」ギクシャクした攻撃しか仕掛けていけなかったのですよ。

 とにかく、バレーや家長が、無理な状況から「ゴリ押しの個人勝負」にはしるようになったらオシマイだね。彼らにしても、組織的なシンプルプレーがあればこそ、効果的な個人勝負を仕掛けていけるのだから。私は、そんな「焦りのプレー」に追い込んだサンフレッチェ守備ブロックの忠実な組織ディフェンスに対して大きな拍手をおくっていました。

 でも、その代償も大きかった。サンフレッチェ攻撃のモビリティー(動的な変化)をリードする西の牛若丸(東の牛若丸は中村憲剛!)柏木陽介が、通算二枚目のイエローカードをもらったことで決勝戦は出場停止ということになってしまったのです。

 本当にガッカリ。まあ、決勝でのサンフレッチェは、「だからこそ」もっともっと首尾一貫したサッカーを展開するに違いないとは思うけれどネ。しっかりとスリーバックの守備ブロックを組織し、効果的なプレッシングを駆使したボール奪取から、実効レベルの高い鋭いカウンターを繰り出していく・・それも、人数が限られた単発のカウンターではなく、何人もの選手が仕掛けの流れに参加していく(オーバーラップやタテのポジションチェンジ等)のだから立派なもの・・。

 そんなサンフレッチェが決勝で対峙する相手は、目に見えて「勝負強さ」を深化させつづけている鹿島アントラーズです。もう一つの準決勝、フロンターレ対アントラーズ戦は、国立競技場でスタジアム観戦しました。

 素晴らしくハイレベルなエキサイティングサッカーになった勝負マッチ。決して受け身に守るのではなく、積極的に、そしてクリエイティブに(アイデアを駆使して)ボール奪取勝負を仕掛けつづける両チーム・・そして、そんな強力な守備ブロックの網をかいくぐるようにシュートチャンスを作りつづける両チーム・・。久しぶりに、血湧き肉躍る攻撃サッカーを堪能しましたよ。

 やっぱりトーナメントでは、準決勝がベストマッチになることが多いよね。私は、元旦のファイナルを、ラジオ文化放送で解説するのだけれど、もし中継がこの試合だったら、もうテンションが上がりっぱなし・・ってなことになっていたに違いない。

 そんな、延長戦まで観たいと思わせるような(要は、フロンターレに同点に追い付いてもらいたいと思わせるような)素晴らしいエキサイティングマッチだったフロンターレ対アントラーズ戦。最後は、アントラーズの勝負強さが、ジュニーニョや中村憲剛といった「個のチカラ」が引っ張りつづけるフロンターレの最終勝負パワーを押し切ったという格好になりました。難しいね・・ゲーム内容を端的に表現するのは・・。

 とにかく「個の勝負パワー」ではフロンターレに軍配が上がることは衆目の認めるところでしょう。だから、逆に言えば、アントラーズにとっては、おのずとやり方の方向性が決まってくるという意味で(明確なゲーム戦術をチームに徹底させやすい!?)やりやすかったという見方ができるかもしれないね。フロンターレ関塚監督も、「前回のアントラーズとの対戦では、ガチガチにマンマークされて良いところを抑えられ、そのスキを突かれて失点を重ねてしまった・・」という発言もあったからね。

 それにしても、アントラーズ本山雅志の、攻守にわたる貢献度は大きい。このところ、ホントに素晴らしいプレーを展開しつづけていると思いますよ。守備でも、また攻撃でのボールがないところでのプレーでも、本当に忠実そのもの。そしてボールを持ったら、彼本来の「天才」がほとばしる。前半と後半の見事なドリブルシュートは、この試合でのハイライトでした。本山が決勝ゴールを入れたから誉めるのではありません。とにかく、本山雅志の、攻守にわたる忠実プレーと(彼本来の)天才プレーの見事なバランスは、いまのアントラーズが魅せつづける勝負強さを象徴する要素の一つなのです。

 あっと・・アントラーズの勝負強さファクターといったら、もちろん小笠原満男も忘れてはいけない。たしかに彼の、局面での勝負プレーは「効いている」。特に、ボール奪取勝負(ギリギリの競り合い)と、攻撃にうつったときのボールキープからの展開パスは素晴らしい。それこそ、彼が素晴らしい才能に恵まれていることの証明といったところです。

 そしてだからこそ、まだまだ、「残念だな・・」という思いの方が強く残る。彼の才能レベルならば、もっともっと出来るはずだと思うのです。とにかく全体的な運動量が少なすぎる。フロンターレの中村憲剛の場合は、スリーバックということで、より最前線へ進出していき易いという面もあるだろうけれど、それでも小笠原は、もっともっと攻撃の最終シーンへ顔を出していくべきだと思うのですよ。チーム戦術的に、小笠原満男と中村憲剛は同じようなタスクを受け持っているわけだけれど、ボール絡みのリスキープレーやボールがないところでの忠実プレーなど、最終勝負シーンに絡んでいく頻度や、そこでの貢献度では、段違いで憲剛の方が上だからね。

 小笠原満男は、ボールを奪い返されたら全力で中盤の底へバックするなど、そんな素早い攻守の切り替えをベースに、イングランドで言う「ボックス・トゥー・ボックス」というプレーイメージを実践しなければならないと思うのです。自軍ペナルティーエリアから敵のペナルティーエリアまでを激しく往復しつづけるような攻守にわたるダイナミックプレー。小笠原満男には、それが出来るだけの才能が備わっている。そして、その才能に見合った「リスクチャレンジ姿勢」をもっと表現する。とにかく期待しましょう。

 最後に、アントラーズ、オリヴェイラ監督の真摯なコメント。

 「残念ながら、アントラーズは遠いから、トレーニングを観察しに行けません・・それは本当に残念なことです・・何せ、いまのアントラーズの勝負強さの秘密は、トレーニングを見なければ分からないという監督の言葉でしたからね・・でも、ここで何とか、このところのアントラーズのレベルを超えた(負けない)勝負強さのバックボーンを簡単に教えていただけませんでしょうか・・?」

 そんな私の質問に対し、まずウインクし、「そうか、トレーニングを見に来られないのか・・それじゃランチでも一緒にしようか?(笑)・・そうだな・・たしかに私も、このところ、ウチの勝負強さはホンモノだと感じるようになっているんだよ・・」と話しはじめたオリヴェイラ監督でした。そして、こんなニュアンスのコメントを残してくれたのでした。

 「いまでは、トレーニングや試合に臨む選手たちの表情は自信に満ちている・・それは、互いの信頼が深まっていることの証明・・なかには、選手から学ぶところもある・・キーワードについては、勝つことに対する執着心が一つのテーマかもしれない・・そこでは、シーズンがはじまる前のキャンプから継続的に培った(一貫した)ものが非常に大きかった・・目標を与え、それに意欲的に取り組ませることが大事だし、それがうまく機能したということかもしれない・・要は、選手の高いポテンシャルを、しっかりと表現できなければならないということ・・そしてそれをベースに、徐々に個人が自信を取り戻していった・・そんなメカニズムをアタマのなかで「整理」し、そして意志をもって次のチャレンジに向かっていく・・そんな姿勢があるからこそ、トレーニングの内容も自然と高揚していく・・リーグ序盤で結果がともなわなかった時期でも、内容はこれでいいのだということを自信をもって説き聞かせていた(=心理マネージメント)・・継続こそパワーなり(これは私のメモ!)・・それら全てが、いまのチームの成熟のバックボーンにあったと思う・・」

 そして少し間を置いてから、「ランチの件は本気だからな」とウインク。いいね、ナイス・パーソナリティー。感謝・・。

=============

 しつこくて申し訳ありませんが、拙著『日本人はなぜシュートを打たないのか?(アスキー新書)』の告知もつづけさせてください。その基本コンセプトは、サッカーを語り合うための基盤整備・・。

 基本的には、サッカー経験のない(でも、ちょっとは興味のある)一般生活者やビジネスマン(ウーマン)の方々をターゲットに久しぶりに書き下ろした、ちょっと自信の新作です。わたしが開発したキーワードの「まとめ直し」というのが基本コンセプトですが、書き進めながら、やはりサッカーほど、実生活を投影するスポーツは他にはないと再認識していた次第。だからこそ、サッカーは21世紀社会のイメージリーダー・・。

 いま「五刷り」まできているのですが、この本については「こちら」を参照してください。また、スポナビでも「こんな感じ」で拙著を紹介していただきました。

 蛇足ですが、これまでに朝日新聞や日本経済新聞、東京新聞の(また様々な雑誌の)書評で取り上げられました。NHKラジオでも、「著者に聞く」という番組に出演させてもらいました。また、スポナビの宇都宮徹壱さんが、この本についてインタビューしてくれました(その記事は「こちら」)。またサボティスタ情報ですが、最近、「こんな」元気の出る書評がインターネットメディアに載りました。

 




[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]