トピックス


2014_ACL・・立派な、フロンターレの勝利・・(フロンターレvs貴州、1-0)・・(2014年2月26日、水曜日)

あ〜、面白かった。

久しぶりの、インターナショナル勝負マッチだったからね。

それにしても貴州。たしかに、高さも含めた「個のチカラ」は相当なモノだった。

でも逆に、コレクティブ(組織コンビネーション)サッカーという視点では、まだまだ、個の勝負を前面に押し出し過ぎる「典型的な中国サッカー」の域を出ていない。

パスコンビネーションによるスペース攻略という点で、フロンターレに一日「以上」の長があったんだよ。

まあ、とはいっても、貴州の絶対的なエース(センタフォワード)ズラタン・ムスリモヴィッチを、怪我のために途中交替させなければならなかったというアクシデントがあったことは考慮しなければいけないけれど・・。

でもサ、貴州がブチかます、ロングボールを多用して仕掛けてくるパワーサッカーは、それはそれで大きな脅威だったよね。

でも、フロンターレ選手は、そんな貴州の「やり方」を、しっかりとイメージして試合に臨んでいたに違いない。

彼らは、そんなパワー(ハイボール)攻撃を、しっかりと受け止められていたんだ。

ジェシはもちろんのこと、井川祐輔にしても、田中裕介にしても(まあ登里享平には限界はあるけれど・・)、はたまた新加入のパウリーニョにしても、「アタマの勝負」で、とても素晴らしいパフォーマンスを発揮したのですよ。

とにかく、放り込み(アーリークロス)やセットプレー場面でフロンターレ守備ブロックが魅せつづけた最高レベルの集中力は、ホントに抜群だった。

選手一人ひとりが、「まずオレが競り合いにいくっ!」ってな強烈な(積極的な!)意志を放散しつづけていたんだよ。

だから、貴州の(ハイボール)パワーサッカーにも、ほとんど、チャンスらしいチャンスを作らせなかった。

それに対してフロンターレは、特に前半は、例によっての、人とボールが動きつづけるハイレベルな組織サッカーで、貴州のディフェンスブロックを攻め立てた。

たしかに、貴州の守備は、老練だし、パワフル&スピーディーだったけれど、それでもフロンターレは、何度か、ウラの決定的スペースを攻略した。

とにかく今日のフロンターレは、優れた組織サッカーのリズムと、その流れにミックスする危険な「個人勝負プレー」が、とてもうまく噛み合っていたと思う。

もちろん「良いリズムの組織サッカー」は、各ステーション(=パスレシーバー&ボールホルダー)における局面プレーが洗練されていたからに他ならない。

要は、彼らは、パスをどのようにコントロールするのか(≒次のプレーをどうするのか)ということに対するイメージ描写が、とても優れていると思うのですよ。

もちろんそれは、トラップのスキルだけじゃなく、相手と味方(パスレシーバー)の状況を、しっかりと把握することで、パスを受けたときに、どのようにトラップ&コントロールするのか(それともダイレクトでパスを回すのか!)というイメージ描写の質の高さのことだよ。

そんな優れた組織サッカーの象徴は、もちろん、牛若丸。

もう、33歳だってサ。

そのこともあって、彼が魅せつづける、例によって軽快で正確、そして抜群の効果レベルにある組織プレーを観ながら(心のなかで!)賞賛の拍手を惜しまない筆者だったのですよ。

またこの筆者は、この試合が、「ACL」では久しぶりの(!?)、内容と結果がしっかりと一致した勝負マッチだったと溜飲を下げてもいたのです。

最後に、フロンターレの「新ダブルボランチ」についても、ちょっとだけ。

いいね・・

パウリーニョと大島僚太のコンビ。特にパウリーニョがいい。

風間八宏さんも満足げに、こんなニュアンスのコメントをしていたっけ。曰く・・

・・最初のころは、ウチのボールの動きのテンポに戸惑っていたけれど・・それでも、慣れるにしたがって柔軟にフィットしていった・・その適応能力は、優れていると思う・・また彼の、ボールを奪う能力の高さは衆目の認めるところだし、これからの活躍に期待している・・

この試合は、とても強い相手との勝負マッチだった。だからこそ、パウリーニョの実力も、とてもシリアスに試されたわけだけれど、攻守にわたって、合格点以上の活躍だったと思う。

あっと・・、それと攻撃陣。

この試合では、大久保嘉人がワントップということだったらしいけれど、彼は、攻守にわたって縦横無尽に動き回っていたよね(まあ、時間の経過とともに疲れてきたことで、後半はトップに残るようになったけれど・・)。

ということで、レナトにしても小林悠にしても、もっと頻繁にポジションをチェンジすることで、相手ディフェンスを攪乱するべきだったと思っている筆者なのですよ。

そうすれば、本格的なゼロトップとして、攻撃陣をより効果的に機能させられた!?

要は、デカモリシに代表される典型的なワントップで試合に臨むケースと、ゼロトップで臨むケースのメリハリを付けるっちゅうことだね。そう、相手によって変える。

そんな「攻撃の変化」をうまく機能させられれば、それは、とても大きな武器になると思っている筆者なのでした。

==============

 最後に「告知」です。

 実は、ソフトバンクではじめた「連載」だけれど、事情があって、半年で休止ということになってしまったんですよ。

 でも、久しぶりの「ちゃんとした連載」だったから、とてもリキを入れて書いていた。そして、そのプロセスを、とても楽しんでいた。自分の学習機会としても、とても有意義だったしね。

 そして思ったんですよ、この「モティベーション機会」を失ってしまうのは、とても残念だな〜・・ってね。

 だから、どこかで連載をはじようかな・・と、可能性を探りはじめた。そこでは、いくつか良さそうなハナシもあったし、メルマガでもいいかな・・なんてコトも考えた。

 でも・・サ、やっぱり、書くからには、できるかぎり多くの方々に読んでもらいたいわけですよ。でも、可能性がありそうな(メルマガも含めた)連載プラットフォームとしては、やはり私のホームページにかなうモノはなかった。

 ということで、どうなるか分からないけれど、とにかく、私のホームページで、新規に、連載をはじめることにしたのです。

 一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」

 そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」

 とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書こうかな。もし、うまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れてから立ち上げた新ビジネス」、そして「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

 ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、一週間ごとにアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。

 もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。

 まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・

===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。

 追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。

 





[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]