トピックス
- 2018_J2_第27節・・しばらく観ないうちに、大きく進化したヴェルディ・・ストロングハンド、ロティーナに乾杯っ!!・・(ヴェルディvsアルディージャ、2-1)・・(2018年8月4日、土曜日)
- いや、ホント・・
ヴェルディの全体パフォーマンスが、驚くほど高みで安定している。
ヴェルディのスタジアム観戦はホントに久しぶりだけれど、守備が抜群に安定していることも含め、まさに「横綱相撲」ってな感じのゲーム運びだと感じたんだ。
相手は、石井正忠監督が率いる実力チームのアルディージャだからね、そんな私の印象も、かなり高いレベルで実際の状況と合致していると思うよ。
そんな、私の、「守備が安定しているからこそのパフォーマンスアップという印象」について、ロティーナさんは・・
・・いや、守備だけじゃないよ・・
・・ボールをもったときの自信も、大きく深化しているんだよ・・
・・そんな、ポジティブなメンタルが、良い成績のペーにあるのは確かだし、順位がアップすることで、その自信がより深まっていく・・
・・いま我々は、そんな善循環サイクルのなかにいると思うよ・・
そのとき私は、そんなロティーナさんのコメントを聞きながら、すぐに反応した・・
・・そう・・たしかに自信の深化が大きいと思います・・
・・でも、その自信が、守備に与える影響も、大きいと思うんですよ・・
・・我々は、ボール絡みだけじゃなく、ボールがないところでの守備アクションも、目を凝らして評価しようとしますよね・・
・・例えば、ボールとは逆サイドで走り込む相手の忠実マークとか、危急状況での(組織をブレイクした!!)カバーリングとか・・
・・そんな、ボールがないところでの忠実なディフェンスという視点は、どうですか?・・
ロティーナさんは、そんな面倒くさい質問に対しても、いつものように真摯に、こんなニュアンスの内容をコメントしてくれた。
・・そうだね・・
・・このゲームでの我々は、(アンタが言う!?)そんな効果的ディフェンスで、アルディージャにチャンスを創らせなかった・・
・・また、相手がペナルティーエリアに入ってきても、守備の安定が損なわれることはなかったし、クロスの状況に持ち込まれても、余裕をもって対処できていた・・
・・まあ、全員が、高い守備意識をもちつづけていたということだね・・
いいね〜、ロティーナ。
そういえば、こんなシーンがあった。
アルディージャの、(交替出場した!)トスカーノが、タテパスを受け、ヴェルディのペナルティーエリアに侵入した。
もちろん危急状況。
そこで対応したのは、4番の畠中槙之輔だった。
彼は、トスカーナのボールタッチを、異様に思えるほど(!?)落ち着いて観察し、最後の瞬間に、スッと足を出してボールを奪い取ってしまったんだ。
私は、そこで畠中槙之輔が醸(かも)しだした「雰囲気」を体感しながら、「コイツ・・ものすごく落ち着いてやがる・・一体この自信はどこから来るんだ??」なんて、自問していた。
だからロティーナのコメントに、大きく頷いていたっちゅうわけさ。
ヴェルディー選手たちの自信が深まっている背景には、もちろん、戦術的な意味でのディフェンス機能性のアップがあるんでしょ。
そう、彼らは、より積極的に(主体的に!)守備の仕事を探せるようになっているんだよ。
換言すれば、リスクチャレンジも含め、自ら「危ないシーン」をイメージし、その危険度を抑制するための効果的なディフェンスアクションを探しつづけている・・ってコトだよね。
たしかに、前出の畠中槙之輔の「妙に落ち着いた対応」にしても、自信がなければ、そんな雰囲気を放散できるはずがない。
まあ、もちろん、戦術的なフィジカル現象としての「守備パフォーマンスのアップ」が、ロティーナの言う「自信の深化」を絶対的ベースでもあるよね。
そう、善循環が、とても効果的に回りつづけているっちゅうわけさ。
だからこそ・・
サッカーは、究極の「心理ボールゲーム」っちゅうわけだ。
そして・・
そう、そんな「自信に裏打ちされたディフェンスパフォーマンスのアップ」がベースにあるからこそ、次の攻撃にも、勢いが乗っていく・・。
この試合でのヴェルディ攻撃だけれど、特に前半は、素晴らしい実効パワーがあったよね。
まず何といっても、サイドハーフとサイドバックによる「タテ方向のコンビネーション」が素晴らしく効果的に機能しつづけたこと。
そこで抜群の光を放っていたのが、「サイドゾーンの攻略」だった。
右サイドは田村直也と藤本寛也。左サイドは、奈良輪雄太とアラン・ピニェイロ。
そして、繰り返し、サイドを崩しながら、クロスや、中央ゾーンへのドリブルでの切り込みなど、危険な仕掛けをブチかますっちゅうわけだ。
もちろん・・
そんな危険な仕掛けもまた、ワントップのドウグラス・ヴィエイラ、その後方にポジショニングする梶川諒太、渡辺皓太、内田達也という「中央カルテット」による、実効ある仕掛けコラボレーションが機能しているからこそ・・っちゅうわけだ。
そう、サイドゾーンの攻略プロセスには、「中央カルテット」も、臨機応変に参加していくんだ。
そういえば、渡辺皓太による、右サイド深くを「えぐる」ドリブル突破から先制ゴールが生まれたし、同じカタチで、もう二度ほどチャンスを創りだしたよね。
また、例えばアラン・ピニェイロが、中央ゾーンへ入っていくことで左サイドにスペースを創り、そこを奈良輪雄太がオーバーラップしていく・・とかね。
ということで「締め」だけれど・・
とにかく私は、いまのヴェルディの調子良さの絶対的ベースは、素晴らしく安定しはじめたディフェンスにあり・・と思っているのです。
もちろん、ロティーナが言うように、ソレがあればこその「自信の進化&深化」っちゅうわけさ。
何か、しばらく観ないうちに、まったく「別物チーム」に生まれ変わってしまった感のある東京ヴェルディ。
やっぱりロティーナは、信頼の置ける「ストロングハンド」だったね。
良かった・・
- ============
- ところで・・
チト唐突ですが、知り合いのジャズシンガー、宮崎友紀子さんを紹介させてください。もう、ホントに素晴らしいソウルフルヴォーカリストです。
以前、あるキャフェライブで聴き、いっぺんにファンになったのですが、その宮崎友紀子さんと、偶然、友人のガーデンパーティーで再会したんです。
彼女については、このページやあのページを参照してください。
私がコンサートで聴いたのは「ボサノバ」だったけれど、本当に心に染みわたりましたよ。
その宮崎友紀子さん。私の友人で、日本を代表するベーシスト(コントラバス奏者)藤原清登さんともコラボしたらしい。知らなかった。
藤原清登さんだけれど、あるライブで彼女のヴォーカルを聴き、すぐに「いいですネ〜・・よければ、今度セッションを組みませんか・・」と、オファーしたんだそうな。
「あの」藤原清登だからね、宮崎友紀子さんの実力については推して知るべし・・だよね。
ということで、彼女の最新アルバムのカバー写真も載せておきます。
また、ギタリスト&シンガー(&パーカッション&マウス・トロンボーンなどのマルチ音楽家)として活躍するホブソン・アマラウさんとのコンビがパフォームするYouTube動画へも「リンク」を張っておきま〜す。
- -------------------
- あっと・・
- 私が愛用しているウエストポーチやバックパック。それについて何人かの方々に質問されたんですよ。それは、友人のデザイナーが主催するブランド、「METAS」。
- ちょっと、プロモートさせてくださいね。
- この方は、某有名メーカーのチーフデザイナーから独立し、自らのブランドを立ち上げました。シンプルイズベスト・・スローライフ・・などなど、魅力的なキーワードが散りばめられた「METAS」。
- とてもシンプル。でも、その機能性は、もう最高。お薦めしまっせ。
-
============
最後に「告知」です。
どうなるか分からないけれど、新規に、連載をはじめています。
一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」。
- そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」。
自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。
もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。
- まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
[ トップページ ] [
Jワンポイント ] [湯浅健二です。
]
[ Jデータベース ]
[トピックス(New)] [
海外情報 ]