トピックス
- 2019_U20WM・・こんな悔しい勝負マッチは久しぶり・・でも、この(瞬間的な!?)ネガティブ刺激こそが・・ってな発想も・・(日本vs韓国、0-1)・・(2019年6月5日、水曜日)
- やっぱり、守備こそが全てのスタートライン・・
そして、その守備の絶対ベースである「闘う意志」の内実もまた・・
もちろん・・
決して、影山ジャパンの「闘う意志」が、韓国の後塵を拝した・・とか、後半サッカーが良くなかった・・なんてコトは言わない。
そうではなく・・
韓国ベンチが、「後半勝負」というゲームプラン(!?)も含めて戦術サッカーに徹したこと、そして特に後半に魅せた前からプレス守備での意志の強さには、拍手するしかないっちゅうことさ。
それに対して、あくまでも「自分たちが志向するサッカー」をゲーム戦術のコアに、厳しい勝負マッチに挑んだ影山ジャパン。
それも、大会中に、何人かの主力プレイヤーを失ったにもかかわらず・・
それは、それで、伸び盛りの若手チームを進化&深化させるという、「プロコーチ影山雅永のコアミッション」も踏まえ、立派なマネージメント姿勢だったと思う。
そして実際に、サッカー内容だけではなく、何度か、結果も手中に収めかけた。
ところで、後半になってからの、ゲーム内容の逆流・・
・・その背景には、こんなファクターがあったと思う・・
・・まず韓国が、後半になって、スリーバックからフォーバックへ変更したこと・・
・・たぶん、この韓国ベンチのスリーバックに対する発想は、より、守備ブロックを固めるというモノなんだろうね・・
・・脱線だけれど、スリーバックには、ゲームプランイメージとして、様々な「顔」がある・・
・・守備を固めるのとは逆に、より(サイドゾーン中心とする)攻撃的な発想など・・
・・例えば、両サイドのセンターバック、両サイドバック、そしてサイドハーフが、縦の関係を強化することで、サイドゾーンを、よりダイナミックに切り崩していくとか、ネ・・
・・でも、前半の韓国の場合は、かなりファイブバック的なイメージがあった(!?)・・
・・だからこそ、その変更が、選手たちへの強烈なメッセージになったと思うわけさ・・
・・そして案の定、彼らは、ガンガンと、前からプレス守備をブチかましはじめた・・
・・その、選手たちのマインドアップを象徴する「もう一つのファクター」が・・
・・後半に投入され、右サイドでフッ切れたドリブル勝負をブチかましつづけた、背番号11番(ウォム・ウォンサン)・・
・・韓国は、前でボールを奪い返し、そのウォム・ウォンサンを活用しようとする具体的な仕掛けイメージで統一されていた!?・・
・・あっと、自然と、コア視点だけを羅列する、例によってのコラム執筆のカタチになってしまった・・
・・まあ、いいや、つづけよう・・
・・ということで、ゲームのイニシアチブを握る韓国・・
・・対する日本は、そんな韓国の「前からプレス守備」に、かなり(心理・精神的に!?)押し込まれ気味になってしまう・・
・・でも・・
・・そう、日本の若武者たちは、表面上は、「押し込まれ」という、心理的な悪魔のサイクルに陥っているように見えて(たしかに局面デュエルに後れを取る場面も多々あったけれど)・・
・・実際には、次の攻撃チャンスでは・・
・・そのチャンスを見計らった「周り」が、積極的にサポートしていくんだ・・
・・全体的には押され「気味」ではあったけれど、決して彼らは、押し込まれていたわけじゃなかったんだ・・
・・だから、冒頭の、「何か、韓国の戦う意志の方が上回っていた・・」ってなニュアンスの書き方は、正しくなかったかも・・
・・そんな、最後の最後まで、しっかりと戦った影山ジャパン・・
・・だからこそ、セットプレーからのヘディングチャンスや、中村敬斗のポストシュートなど、本当に惜しいチャンスを創り出しつづけることができた・・
・・でも、結局・・
・・影山雅永さん・・
・・彼のインタビューでは、「悔しい・・」という一言だけが、わたしの記憶タンクのなかで、鮮明な残像を残している・・
・・もちろん、わたしも・・
・・とにかく、この悔しさを「次」につなげよう・・
フ〜〜ッ・・ホントに悔しい・・
-
============
最後に「告知」です。
どうなるか分からないけれど、新規に、連載をはじめています。
一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」。
- そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」。
自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。
もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。
- まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
[ トップページ ] [
Jワンポイント ] [湯浅健二です。
]
[ Jデータベース ]
[トピックス(New)] [
海外情報 ]