トピックス


2014_国際マッチ・・内容が素晴らしかったからこそ、勝ち切ってくれたことに大きな価値があった・・(日本代表対ジャマイカ、 1-0)・・(2014年10月10日、金曜日)

よかった〜・・、日本代表が勝ち切って、ホントに良かった。

日本代表は、素晴らしくダイナミックな「良いサッカー」で相手ディフェンスブロックを崩しまくり、スペースを攻略して決定的チャンスを作りまくった。でも追加ゴールを奪えない。

そして案の定、ジャマイカに、まさかのワンチャンス決定機(ピンチ)を作り作り出されてしまう。

だからこそ、勝ち切ることができて、本当にホッと胸をなで下ろしていた。この時期のアギーレ・ジャパンにとっては、勝つこと「も」、とても大事だからね。

ところで、前述した「良いサッカー」。

もちろんそれは、日本的な(!?)、人とボールが、活発に、そして創造的&想像的に「動きつづける」組織サッカーのことだよ。

もちろん、そんな組織サッカーの流れのなかに、香川真司、武藤嘉紀、本田圭佑、柴崎岳、そして両サイドバックが、タイミングよく、強烈な「個の勝負」をブチかましていく。

そこでは、攻守にわたって、全力スプリントのオンパレードだった。私は、そんな彼らのプレー姿勢を感じ、とても頼もしく感じていた。

全力スプリントにこそ、戦術的な「積極意図」と「闘う意志」が込められているわけだからね。

このテーマについては、新規にスタートした当HPの新連載、「The Core Column」で発表した、「このコラム」も参照して下さい。

あっと・・サイドバックの押し上げだった。それが効果的に繰り出されつづけた背景には、アギーレ特有の「前気味リベロ」というチーム戦術が効いているよね。

このゲームでは、細貝萌。

まあ、巷では、「アンカー」とも呼ばれているそのポジション入った細貝萌を、私は、ちょっと甘く見ていた(以前のイメージに凝り固まっていた!?)。スミマセン、細貝さん。

とにかく彼の、中盤ディフェンスにおける効果的なハードワークは、「超」がつく。

もちろん、そんな守備ハードワークだけじゃなく、それを、実効あるボール奪取につなげてしまうのだから脱帽でっせ。

それだけじゃなく、ボールを奪い返してからの、素晴らしい「リンクマン」ぶり。

彼は、後方のゲームメイカーというよりは、前のゲーム&チャンスメイカー連中に、彼らが、「次の仕掛けプレー」に入ってゆき易い「優しいボール」を供給する「リンクマン」という呼び方がふさわしと思う。

彼の場合は、とても創造的な優しいパスによって前と後ろをつなぐ「優れたリンクマン」という表現が適切なんだろうね。

それにしても、彼の攻守ハードワークには、アタマが下がる。

以前は、局面でのボールを奪い合い(ギリギリの競り合い)とか、次の攻撃でのパス展開とか、どうも危なっかしいというイメージの方が強かったんだよ。それが・・

とにかく彼は、発展しつづけている。頼もしい限りじゃないか。

あっと、細貝萌という「前気味リベロ」。まあ・・アンカー。

前回のゲームでは、森重真人がその役割を受けもち、まあまあの機能性を魅せていた。

でも、この試合での細貝萌は、最終ライン前のゾーンにおける忠実ディフェンス(チェイス&チェックで、相手の仕掛けを制限するハードワークなど!!)とい う視点でも、自チーム攻撃時に、最終ラインを「スリー」にするときの、ポジショニングバランスやカバーリング等などの機能性でも、素晴らしい「価値」を主 張した。

特に、中盤守備でのハードワークという視点では、明らかに、森重真人の上を行っていた(もちろん相手によって内容の評価は大きく変わるだろうけどサ・・)。

まあ、たしかに、前気味リベロ(≒アンカー)は、攻守にわたって、とても多くの役割を果たさなきゃならない。

その全てで細貝萌が優っていたとは言わないけれど、とにかく、細貝萌は、あのポジションで、明確に、チームにとっての重要な「価値」を提示した・・っちゅうことです。

―――――――

ちょっと冗長になりはじめた。後は、ポイントだけを、ランダムにピックアップしまっせ・・

・・ゲーム全般について・・

・・相手はジャマイカ・・たしかに戦術的には、日本に大きく及ばない・・でも、特にフィジカルでは、特筆のチカラがある・・だから、彼らに、フィフティーな競り合いに持ち込まれちゃいけない・・

・・でも最初のころの日本は、うまく組織コンビネーションが回っていなかったことで(要は、ボールがないところでの人の動きの量と質がアップしていなかったことで!)、どうも攻めが単発になりがちだった・・

・・もちろん香川真司や本田圭佑が素晴らしいチャンスを作り出したし、先制ゴールも奪ったけれど、どうも何かが足りなかった・・

・・そんな日本だったけれど、時間を追うごとに調子を上げていった・・

・・要は、(これが、この試合での特筆ポイントなんだけれど!!)時間を追うごとに、日本代表のコレクティブ組織サッカーの内実が、どんどんとアップしていったということ・・

・・あっ・・攻撃のハナシだよ・・スミマセン・・

・・要は、ボールがないところでの動きの量と質が、自信と確信の深化とともに(!?)アップしていったことで、複数の仕掛けイメージが、しっかりと「シンクロ」しはじめたんだ・・

・・だから、彼らがブチかますコンビネーションの機能性が、美しく高揚していくのも道理・・

・・そんな「良いサッカー」だったからこそ、勝ち切れて、本当に良かった・・と思ったわけだ・・

――――――――-

・・ところで先発メンバー・・

・・アギーレも、勝ち切りたかった・・だから、とてもうまく機能しはじめた先発メンバーを、ギリギリまで交代させなかった(そりゃ、あの流れじゃ、交替させられなかったでしょ!)・・

・・アギーレは、どんどんと「コンビネーションのイメージシンクロ状態」がアップしていく先発チームを観ながら、彼らに対する信頼感が深まっていくのと同時に、素晴らしい「組織サッカーリズム」を掴んでいるチームをイジれなくなったということ・・

・・まあ、岡ア慎司と小林悠の交替は、納得していた・・私も、小林悠のプレーを見てみたかった・・

・・最初、小林悠は、ものすごく気が張っていた・・だから、動きがガチガチだった・・まあ、それには、岡ア慎司と同じワントップに入ったこともあったよね・・

・・もちろん岡ア慎司は、「ダミー」のワントップだよ・・そして、動き回りながら、最後の瞬間に、決定的な「空間」に顔を出すというわけさ・・

・・でも小林悠は、ワントップに「張りついて」しまった・・だから、日本代表の仕掛けコンビネーションのリズムに、チト変調をきたしたっちゅうわけだ・・

・・でも小林悠は、(柿谷曜一朗が出場し!)、右サイドから「入って」いけるようになったことで生き返った・・まあ彼にとっては、「その」イメージの方が馴染んでいるんだろうね・・

――――――――-

・・ちょっと、このチーム(アギーレ・ジャパン)の組織サッカーの内実にも触れておこう・・

・・要は、『本田圭佑のお家』という前時代的なチーム戦術イメージから解放されたアギーレジャパン(その攻撃陣のイメージ)っちゅうわけだ・・

・・皆さんも観られた通り、前線ブロックは、ガンガンとポジションチェンジを繰り返す中で、決定的スペースを、コンビネーションで攻略しようとするイメージを前面に押し出していた・・

・・だからこそ(スペースをうまく攻略し、そこでフリーなボールホルダーを作り出せたからこそ!)、個の勝負プレーも、とても効果的に繰り出せた・・

・・そこでは、自分自身で(!?)プレーイメージを進化させた本田圭佑・・というテーマもある・・

・・それについちゃ、以前の「このコラム」「あのコラム」も参照して下さい・・

・・まあ、「アギーレ・ジャパンの組織サッカーの内実」というテーマについては、また別の機会に・・

―――――――――

・・そして、柴崎岳というテーマにはいっていく・・

・・本当に素晴らしかった・・私は、細貝萌と柴崎岳の、素晴らしい「タテの関係性」が、日本代表の組織サッカーの機能性を加速させていたと思う・・

・・この二人の「タテの関係性」が素晴らしく機能しつづけていたからこそ、香川真司にしても本田圭佑にしても、もちろん岡ア慎司や武藤嘉紀にしても、遺憾なくチカラを出し切れていた・・

・・あっと・・柴崎岳・・

・・彼の、守備における「読みベースの実効アクションセンス」と、攻撃でのパスセンス、そして攻撃での、ボールがないところでの決定的な動きのセンス(パスレシーブやこぼれ球をピックするセンス・・等など)・・

・・私は、彼が、アントラーズの守備的ハーフパートナー、小笠原満男の「良いところ」を、十二分に吸収し(小笠原満男も、積極的に柴崎岳とコミュニケートしようとしている!?)、大きく成長しつづけていると思っている・・

―――――――――――

・・最後に・・

・・アギーレが、交替し、ベンチに座る岡ア慎司へ近づき、直接、(効果的な!?)心理マネージメント(心理フォローアップ)を行ったシーン・・

・・岡ア慎司の、満面の笑み・・そしてアギーレの、サムアップ・・

・・心理マネージャーとしても優れたウデをもっている・・

・・ストロングハンド、ハビエル・アギーレ・・期待しましょう・・

===============

ところで、先日、高円寺のパンディットという「トークライブハウス」で、下記の「ナマ対談本」に絡めて、後藤健生さんと対談をやったんですよ。

アナウンス(事前の告知)が足りず、参加していただいた方は少なかったけれど、その対談全体が、「You Tube」にアップされましたので、お知らせします。

2時間近くも話しまくったのですが、その第一部が「こちら」で、その第2部が「あちら」です。

============

ところで、ブラジルW杯に、後藤健生さんと「スカイプ」を通して繰り返したディスカッションをまとめた、ライブ感あふれる「ナマ対談本」が出来上がりました。

その新刊については、「こちら」をご参照ください。ではまた・・


==============

 最後に「告知」です。

 実は、ソフトバンクではじめた「連載」だけれど、事情があって、半年で休止ということになってしまったんですよ。

 でも、久しぶりの「ちゃんとした連載」だったから、とてもリキを入れて書いていた。そして、そのプロセスを、とても楽しんでいた。自分の学習機会としても、とても有意義だったしね。

 そして思ったんですよ、この「モティベーション機会」を失ってしまうのは、とても残念だな〜・・ってね。

 だから、どこかで連載をはじようかな・・と、可能性を探りはじめた。そこでは、いくつか良さそうなハナシもあったし、メルマガでもいいかな・・なんてコトも考えた。

 でも・・サ、やっぱり、書くからには、できるかぎり多くの方々に読んでもらいたいわけですよ。でも、可能性がありそうな(メルマガも含めた)連載プラットフォームとしては、やはり私のホームページにかなうモノはなかった。

 ということで、どうなるか分からないけれど、とにかく、私のホームページで、新規に、連載をはじめることにしたのです。

 一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」

 そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」

 とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書こうかな。もし、うまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れてから立ち上げた新ビジネス」、そして「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

 ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、一週間ごとにアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。

 もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。

 まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・

===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。

 追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。

 





[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]