湯浅健二の「J」ワンポイント
- 2024年Jリーグの各ラウンドレビュー
- 第6節(2024年4月3日、水曜日)
- 「あの」強い山口智ベルマーレに、ホントによく、逆転勝利を収めた・・このJ1初勝利には、何かスピリチュアルなコノテーション(言外に含蓄される意味)が込められている!?・・(ベルマーレvsヴェルディ、1-2)
- レビュー
-
- 城福浩ヴェルディ・・
ホントに、よく逆転した。
何せ、相手は・・
そう、優れたプロコーチ、山口智が率いる、「現状」では、サッカー内容が、レベルを超えて充実している「あの強い」ベルマーレだからね。
実際・・
ゴール機会という視点じゃ、ヴェルディは、後塵を拝しつづけたんだ。
もちろん・・
全般的なサッカー内容では、大きく劣っていたというわけじゃなかったけれど・・
それでも、最終勝負の流れという視点では、山口智ベルマーレに、一日の長があったんだ。
たしかに、ルキアンが冷静に流し込んだ先制ゴールシーンでの、スーパーなスルーパスは、秀逸の極みだったけれど・・
それだけじゃなく、山口智ベルマーレは・・
特に、最終勝負シーンにおける、ボールがないところでの勝負アクション(3人目、4人目のフリーランニング等)が素晴らしかった。
もちろん「それ」は、充実した「意識と意志パワー」の為せるワザ。
そんなところ「も」、山口智が高く評価されるバックボーンっちゅうわけだ。
あっと、彼らの場合・・
ボール奪取プロセス(守備)での、イメージングのコンビネーションという視点でも、とても高質だったという事実を、忘れちゃいけない。
「とっかかり」としてのチェイス&チェック(寄せ)からはじまって、最後の半歩というファクターでの「イメージングの質」に至るまで・・
とにかく、山口智ベルマーレが繰り出すボール奪取プロセス(守備)の内実は、美しく実効レベルの高いハーモニーにあふれていた。
そんな、勝利へ向けて一直線だった、ホーム山口智ベルマーレだったけれど・・
そう、後半から交代出場した、ヴェルディ山見大登という「日替わりヒーロー」によって、勝負フローが、大きく逆流してしまったんだよ。
そこまでは、山口智ベルマーレが、勝負の流れを「掌握」していた。
それが・・
フ〜〜ッ・・
ということで、このゲームでの城福浩ヴェルディ。
全体的なサッカー内容(選手の意識と意志パワー!?)には、陰りは、なかったけれど・・
それでも、徐々に・・
そう、山口智ベルマーレの「強さ」を体感しつづけたコトで(!?)、肝心の、攻守にわたる、ボールがないところでのアクションの量と質が、減退していったと感じたんだ。
それでも・・
「もう、やるっきゃない・・」ってな危機感が蔓延する時間帯になってからは・・
そう、攻守のプレーラディウス(アクション半径)が、どんどん拡大していったんだ。
もちろん、それは、意識と意志パワーが、増幅したからに他ならない。
特に、ボール奪取プロセス(守備)においてネ・・
やっぱり、ボール奪取プロセス(守備)こそが、すべてのスタートラインなんだ。
繰り返し、何度も、何度も、その「絶対的な事実」を噛みしめていたモノさ。
============
最後に「告知」です。
どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。
一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」。
- そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」。
自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。
もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。
- まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
-
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
-
-
-