トピックス


2008_日本代表_W杯最終予選その2・・素晴らしいプレーを披露した、遠藤保仁と長谷部誠のダブルボランチ・・(バーレーンvs日本、2-3)・・(2008年9月7日、日曜日)

いま、ビデオを見返しています。

 テーマは、遠藤ヤットと長谷部誠による守備的ハーフコンビ。そして観ているうちに、こんなことを思っていた。「こりゃ、彼らを守備的ハーフコンビと呼ぶのは失礼かもしれないな・・この二人には、まさにダブルボランチという称号がふさわしい・・」

 かなり前のことになりますが、わたしは『ブラジル』に敬意を表する意味で、簡単には「ボランチ」という表現を使わないように心がけるようになりました。ボランチとは、ポルトガル語で「ハンドル」という意味。要は、チームのコントロールタワーとしても機能する選手のことを言うのですよ。

 守備的ハーフという基本ポジションでありながら、中盤での(次の素早いカウンターをイメージした高い位置での!?)ボール奪取勝負をリードするだけではなく、最終ラインの前にポジションを取り「守備の起点」になることで最終ラインの機能性をアップさせるという意味合いも含めた「前気味リベロ」的な役割もこなしたり、ボールを奪い返した後のゲームメイカー、そしてタイミングを見計らって後方から押し上げる(相手守備にとって見慣れない顔の)サードストライカーという役割もこなす。そんな、まさに攻守にわたるチームの重心と呼ぶに相応しい選手こそが「ボランチ」という称号を獲得するべきなのです。

 だから、簡単にはその呼称を使わないようにしているわけです。でも、この試合でのヤット&長谷部のプレー内容を観ていて考えが変わった。彼らは、素晴らしいイメージコンビネーションを基盤に、協力して、前述したチーム戦術的なタスクを高い実効レベルでこなしつづけていた。

 一人がチェイス&チェックで「守備の起点」を演出したら、もう一人はそのカバーリングに当たったり、次のボール奪取勝負を狙って忠実にタイトマークしたり、必要であれば、味方の最終ラインに組み込まれたり、GKの前まで下がって決定的スペースをカバーしたり・・等々。

 また攻撃でも、後方から(ボールのデヴァイダー=分配者=として)ゲームを作るだけではなく、前戦とサイドハーフ(俊輔&大輔)と後方をつなぐリンクマンとしても機能し、チャンスとあらば、玉田圭司と田中達也のトップコンビを「追い越して」までも相手の決定的スペースへ飛び出したりする。

 立ち上がり1分というタイミングで長谷部誠が玉田圭司を追い越して決定的スペースへ飛び出していったシーンでは、味方へのデモンストレーションとしてポジティブな雰囲気を振りまいたに違いありません。常に二列目にポジションしながら、三人目として決定的スペースへの飛び出しを狙うだけじゃなく、バックパスをダイレクトで叩く中距離シュートに備えたりする。フムフム・・

 そんな素晴らしいプレーを披露しつづける遠藤保仁(ヤット)と長谷部誠のコンビを観ながら、私は、この二人を「ダブル・ボランチ」と呼ぶことにしたわけです。よかったですよ、本当に。

 守備での彼らの(物理的&心理・精神的な)貢献度については、中澤やトゥーリオに意見を聞けばいいし、攻撃については、両サイドハーフとトップコンビに聞けばいい。誰もが、彼らの「目立たない実効パフォーマンス」を絶賛するに違いない。とにかく、チーム戦術をコアを形作る重要なコンビとして、最大級の賞賛に値するプレー・コンテンツではありました。

 とろこで、この試合では、トゥーリオの、流れのなかでの「見慣れない顔の飛び出しプレー」が目立つことはなかったですよね。阿部勇樹や長谷部誠という(元も含めた)クラブのチームメイトがいるんだから、もっと・・とは思ったのだけれど、やはり彼も勝負を最優先するというイメージが大前提だったんだろうね、セットプレー以外の流れのなかでは、オーバーラップは控えていたのでしょう。

 もちろんそこには、鈴木啓太という「明確なアンカー・タイプ」のパートナーがいなかったということもあるはずです。ヤット&長谷部のボランチコンビは、攻守にわたって、かなり柔軟&流動的なイメージで動きつづけるからね。この試合でのトゥーリオは、勝負に徹するという岡田武史の方針も含め、どちらかといったら「アンカー・ディフェンダー」に徹するというイメージだったということです。

 とにかく、日本代表が、相手によって、また試合の意味によって、様々な選手の組み合わせをもって効果的に(!?)対応できるようになってきていることは頼もしい限りではあります。もちろんそれは、岡田武史の質実剛健なマネージメントのウデも含め、チームのコンセプトがしっかりと浸透してきているからに他ならないというわけです。

 ところで、昨日のカタール対ウズベキスタン。ホームのカタールが「3-0」で勝ったということです。今日の夜中には「BS1」で、そのゲームが放映されます。楽しみじゃありませんか。

 カタールについては、2007年アジアカップでの日本代表との対戦を踏まえて二つのコラムをアップしました。「これ」「これ」です。まあ一年前のチームではあるけれど・・ 

=============

 ということで・・しつこくて申し訳ありませんが、拙著『日本人はなぜシュートを打たないのか?(アスキー新書)』の告知もつづけさせてください。その基本コンセプトは、サッカーを語り合うための基盤整備・・。

 基本的には、サッカー経験のない(でも、ちょっとは興味のある)一般生活者やビジネスマン(レディー)の方々をターゲットに久しぶりに書き下ろした、ちょっと自信の新作です。わたしが開発したキーワードの「まとめ直し」というのが基本コンセプトですが、書き進めながら、やはりサッカーほど、実生活を投影するスポーツは他にはないと再認識していた次第。だからこそ、サッカーは21世紀社会のイメージリーダー・・。

 いま「六刷り」まできているのですが、この本については「こちら」を参照してください。また、スポナビでも「こんな感じ」で拙著を紹介していただきました。

 蛇足ですが、これまでに朝日新聞や日本経済新聞(書評を書いてくれた二宮清純さんが昨年のベスト3に選んでくれました)、東京新聞や様々な雑誌の書評で取り上げられました。NHKラジオの「著者に聞く」という番組で紹介されたり、スポナビ宇都宮徹壱さんのインタビュー記事もありました。また最近「こんな」元気が出る書評が出たり、音声を聞くことができる「ブックナビ」でも紹介されたりしました。

 




[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]