トピックス
- 2011_CWC_三決と決勝・・まあ、バルサのスーパーサッカーにはコメントなど不要だね・・(柏vsアル・サッド, 0-0, PK戦でアル・サッドの勝ち)(バルサvsサントス, 4-0)・・(2011年12月18日、日曜日)
- さて、まず軽く三位決定戦について・・
アル・サッドも、レイソルも、ともに「自分たちのサッカー」を貫いた・・というのが総評ですかね。
守備を固め、2人の外国人トップ(ニアンとケイタ)に頼った徹底カウンターサッカーを貫くアル・サッド。それに対しレイソルは、自分たちの「スタンダード(チーム戦術)イメージ」を絶対的ベースに、カウンターだけではなく、サイドからの仕掛けを中心にした組織的な攻撃で、しっかりと主体的に押し上げる。
この試合では、アル・サッドが守り、レイソルがゲームのイニシアチブを握るという展開になった。バルサ戦だけではなく、レイソルとの勝負マッチでも同じようなゲーム戦術を執ってきたことには、ちょっと違和感があったけれど・・、まあ、そこはネルシーニョ、そう簡単にはアル・サッドに効果的なカウンターを仕掛けさせない。
その(アル・サッドのカウンターを潰すプロセスでの)中心的な存在は、言わずと知れた、大谷秀和と茨田陽生の守備的ハーフコンビでっせ。彼らがいるから、両サイドバックとサイドハーフが、抜群の効果レベルで「タテにポジションをチェンジ」を仕掛けられる。
ただ、この試合では、絶対的な攻撃のリーダーであるレアンドロ・ドミンゲスが出場停止だったことで(代わりに水野晃樹が右のサイドハーフで出場!)右サイドの突貫小僧、酒井宏樹のオーバーラップは、そんなにスムーズに仕掛けられなかったかもしれない。
そんな展開のなか、前半は、田中順也が、ドリブルシュート(右ポスト直撃!)と、グラウンダークロスをダイレクトでシュートするという、二本の絶対的ゴールチャンスを得た。またそれ以外でも、コーナーキックから北島がヘディングシュートを飛ばし、後半も、その北島がクロスボールをトラップし、相手GKと一対一になるという絶対的チャンスに恵まれた。でも結局は・・
それに対し、アル・サッドも、イメージ通りのカウンター攻撃で、二度、三度と決定機を作り出してはいた。ということで、両チームともに、自分たちの特長を存分に発揮した試合だったという総評に落ち着いたわけです。
そして結局、スコアレスドローということになったのですが、全体的には、レイソルにとって残念な引き分けということだったですかね(それにPK戦にも負けてしまって・・)。
それでも、しっかりと得たモノはあった。
「違うスタイルのサッカーと対戦するという貴重な経験を積めた・・とにかく、このクラブワールドカップに参加できたことで、チームの(心理・精神的な!?)ステイタスが一段階アップしたと思う・・プライドが増幅し、自信が深まった」と、ネルシーニョ監督。
そこで聞いた。「いまネルシーニョさんが言われた、国際舞台だからこそのレベルを超えた経験と、そこで積み重ねられた自信というテーマですが・・それは、この数日後から始まる天皇杯で存分に活かされるはず・・レイソルが優勝することに対する確信が高まったと思うのですが?」
「我々は、勝つための準備を整えている・・選手たちは、責任をもって何を為すべきか、全員が十二分に分かっている(自分たちのスタンダードが、自信とともに深まり、浸透している!?)・・我々は、名古屋グランパスとの勝負マッチにベストコンディションで臨めると思っている・・」
それ以外にもネルシーニョさんは、国際的な勝負マッチ(国際舞台で勝負マッチを体感すること)の重要性・・そして、そこでの重要な意義をしっかりと理解させ、浸透させることが大切だ・・とも述べていたね。まさにおっしゃるとおり。
とにかく、何かが「ブレイク・スルー」したに違いないレイソルの天皇杯での活躍が楽しみで仕方ありませんよ。
昨年は、どうしてもタイトルが欲しかったアントラーズという「注目すべきテーマのエッジ」があった。そして今年は、国際舞台で一皮も二皮も剥けたレイソルが、国内サッカーに凱旋する。楽しみじゃありませんか。
-------------------------
ということで、世界中のサッカーファンが、何度も繰り返し雄叫びを上げる(まあ、別な表現では・・静かに唸りつづける!?)ほどのスーパーサッカーで圧勝したバルセロナが光り輝いた決勝戦・・
まず、何といっても、この試合でバルサが選択した、スリーバックにセブン・ミッドフィールダー(要はゼロトップ)というテーマから入りましょうか。
基本的なポジショニングバランスは、こんな感じですかネ。
・・セスク、メッシ、シャビ、イニエスタ、チアーゴ、そしてダニ・アウベスの6人がミッドフィールドを構成・・そして、たまに最終ラインまで下がる(ほぼ中盤ディフェンス専業の!?)セルヒオが単独の守備的ハーフ・・そして、プジョル、ピケ、アビダルが最終のスリーバックを形成・・
とにかく、この6人が、前後左右にポジションを変えつづけるのですよ。セスクやメッシだけじゃなく、ダニ・アウベスまで最前線のトップに張ったりする。もちろん中盤コントローラーはシャビだけれど、それにしても、メッシやセスク、イニエスタやチアーゴなども、状況に応じて臨機応変に「機能」を交替しつづける。
たしかにバルサには、明確なターゲットマン(最前線センタートップに居座るポストプレイヤーや最前線に張りつづけるような純粋フォワード選手!?)は必要ないと思う。アンリやズラタン・イブラヒモビッチも成功したとは言い難かったしね。
そんな、攻撃での「世界一の変化」を繰り出しつづけるバルサに対し、サントスの守備ブロックは、彼らの変化に、意識と視線を引きつけられ、まさにフリーズ状態になってしまう。
とにかくバルサのコンビネーションは、ワン・ツー・スリー・フォーというリズミカルな「人とボールの動き」が、ガンガン演出されつづけるわけだからね。
狙うのは、もちろん決定的スペース。とにかく、彼らが演出する「決定的な流れのなかでの動き」をイメージし、止められる(そのスペースを読んで先回りし、パスをインターセプトできるような!?)チームは、ほとんどないだろうね。
そこで、バルサのグアルディオラ監督に、こんなニュアンスの質問を投げた。
「素晴らしい試合でした・・ところで、バルサのサッカーですが、そこでの重要なキーワードは、やはり何といっても人とボールの動きと、それらの素晴らしい連動性だと思います・・そんな、コレクティブなサッカーという視点じゃ、日本も捨てたモノじゃありませんよ・・でも・・日本とバルサには大きな差がある・・それは、個の才能に乏しい日本には、それしかないという点です・・要は、バルサには天才がいる・・その天才連中が、個人勝負だけじゃなく、素晴らしい組織サッカーも魅せつづけるという点です・・そんなサッカーは、一体どのように作り上げるのですか?」
そんな質問に対し、グアルディオラ監督は、こんなニュアンスのコメントをくれた。曰く・・
・・それはシンプルなこと・・あなたが言うように複雑なコトじゃない・・まず何といっても、とても良い(才能ある)選手が揃っているという事実がある・・そんな才能ある連中が、しっかりとボールコントロールし正確にボールを動かしつづけるんだよ・・そんなのは秘密でも何でもないよな・・相手からボールを奪い返し、そして攻め、チャンスを作り上げる・・ということかな・・だってサ・・
でも、他の方からの質問には、小出しに、こんなニュアンスのコメントを入れるんだよ。曰く・・
・・我々の攻撃でのテーマは、とにかく「素早く」次のチームメイトへボールを「動かす」ことなんだ・・そして、パスを繰り返すことでゴールを目指していくんだよ・・とか・・
・・才能ある選手たちに(フェアな)競争環境を与えるんだ・・良い選手たちが、明快なチームのコンセプト(戦術的なイメージ)を与えられ、それをベースに努力していく・・そんなライバルとの競争環境こそが、発展のために本当に必要なことなんだ・・
まあ・・ということだね。
ところで、「このチーム(このスーパーサッカー)」は、あとどれくらい維持できるのだろうか?
メッシやシャビ、イニエスタの代わりは、そう簡単にゃ見つからないよね。願わくば、あと数年はキープして欲しい。そう、世界のサッカー界に燦然と輝く「理想イメージ」としてね。それこそが、世界サッカーにとっての最高のプレゼントだと思いますよ。
今日は、こんなところで止めにしますが、明日にでもビデオを見直し、先日のスペインリーグの「クラシコ」も含め、バルサを(彼らの人とボールの動きのスーパー連動性などを!?)テーマにコラムを書きましょうかね。
あっと・・昨年上梓した拙著「サッカー戦術の仕組み(池田書店)」でも、バルサのスーパー・コンビネーションサッカーを随所に取りあげたから、そちらも参照していただけると幸甚です。
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
[ トップページ ] [
Jワンポイント ] [湯浅健二です。
]
[ Jデータベース ]
[トピックス(New)] [
海外情報 ]