トピックス


2011_Jリーグ_鹿島vs柏、横浜FCvs札幌、G大阪vs浦和を、まとめてレポートしまっせ・・(2011年10月2日、日曜日)

ではまず、アントラーズ対レイソル戦から。でもこの試合は、(寄り過ぎのテレビ映像によって!?)ボールがないところでのドラマを楽しめなかったから、とにかく簡単に。

 そのとき、ホントにビックリした。レイソル先制ゴールのシーン。それまで、レイソルが得点を挙げられるような雰囲気なんてなかったのに、そんな我々の感覚を神様がもて遊ぶかのように、まさに唐突にゴールが入ったのですよ。

 ・・アントラーズ中盤の横パスをカットしたレイソル・・そのままレアンドロ・ドミンゲスと田中順也がダイレクト・ワンツーをかわし、レアンドロ・ドミンゲスが、「タメ」るように、タテへドリブルで突っ掛けていく・・そして、そこで「タメ」られたエネルギーの全てが、中央ゾーンを超速スプリントで飛び出していく工藤壮人へ注入されたっちゅう具合・・

 まったくフリーで抜け出し、レアンドロ・ドミンゲスからの、まさに「置くような」絶妙スルーパスを受けた工藤壮人が、飛び出してくるアントラーズGK曽ヶ端準の鼻先でボレーシュートを叩き込んだのです。状況的に、工藤壮人をマークすべきだったアントラーズの野沢拓也は、完全に後塵を拝してしまった。

 そしてそのゴールから、興味深いドラマが展開していくっちゅうわけです。何せ、その10分後には、レイソルのパク・ドンヒョクが二枚目イエローで退場になってしまったんだからね。

 もちろん、「11対10」というのは、両チームにとって、物理的&心理・精神的なプラス要素とマイナス要素が交錯する状況です。決して11人のチームが有利というわけじゃないのですよ。

 でも、そこはさすがにアントラーズ。後半は、立ち上がりから、しっかりとゲームを牛耳っていくのです。とはいっても、たしかに全体的なゲームの流れをコントロールするまでは良かったけれど、いかんせん、実質的なチャンスを作り出すまではイバラの道だった。

 ということは、アントラーズは、レイソルの術中にはまってしまっていたっちゅうことか〜!?

 レイソルは、「やること」が決まったわけだから、「それ」に徹底的に集中すればいい。彼らは、人数とポジショニングのバランスに最大限の気を遣いながら、とてもクリエイティブで効果的なディフェンスを展開し、まったくといっていいほど、アントラーズにスペースを使わせないのですよ。

 要は、アントラーズが、ペースを握って攻め上がりつづけてはいるのだけれど、結局はウラ取りのコンビネーションや勝負ドリブルを繰り出していけなかったということです。やっぱり、レイソルの術中ってな状態だったのかな〜!?

 レイソル守備ブロックは、アントラーズ選手一人ひとりに、「オマエのアクションは完璧に読まれてケアーされているんだぜ・・」って感じさせていた・・なんて表現もできるのかな〜!? とにかく、それだけ、レイソル守備のポジショニングのバランスや、相手との間合い、またマークの受け渡しやカバーリングなどが、忠実で巧みだったということです。

例えば・・マークの受け渡しをしながらも、肝心のところでは、しっかりと忠実に「最後まで」マークしつづけたりする・・だからアントラーズ選手は、ウラのスペースで、ある程度フリーでパスを受ける・・なんていう最終勝負の起点を作り出せない。

 たぶん、アントラーズ選手たちの心理・精神的なストレスは天井知らずっちゅうことになっていただろうね。何せ、行っても、行っても、チャンスが出来そうな雰囲気をかもし出すことさえ叶わないんだからね。

 そんな興味深いドラマを観ながら、いつも書いているように、一人ひとりのアクション(ボール奪取イメージ)が、まさに有機的に連鎖しつづけるレイソルの守備は本当によくトレーニングされていると再認識していた筆者でした。

 まあ、たしかにアントラーズは、セットプレーも含めて何度かは良いチャンスを迎えたけれど、どちらかといったら「偶発的な要素」の方が強かったから、結局はモノに出来ず、落胆のなかタイムアップのホイッスルを聞いたっちゅうわけです。

 ということで、テーマは、やっぱり「仕掛けの変化」ということに落ち着きますかね。とにかくアントラーズの攻めには、リズムや動きの変化が乏しかったのですよ。

 たまには、単純なタイミングでクロスボールを放り込んだり、誰もがビックリするようなタイミングでロングやミドルシュートをブチかましたり・・とかね・・。

 それにしても、サッカーの内容はアップしているアントラーズなのに、前節のレッズ戦も含めてツキに見放されている!? フムフム・・

-----------------

 さて次は、国立競技場で行われた、J2、横浜FCとコンサドーレ札幌の対戦です。もちろんこのゲームは、スタジアム観戦でした。

 最初は、何といっても、三浦カズにスポットを当てなければいけません。

 ホントに素晴らしいファイティングスピリットじゃありませんか。攻守にわたって、汗かき仕事をつづける彼のプレー姿勢にアタマが下がりました。また、それだけじゃなく、何度も自分がコアになってチャンスを作り出しただけじゃなく、自身も「あわやっ!」ってなシュートを放ったりしてね。

 そんな「カズのスピリット」に鼓舞されるように、横浜FCが、立ち上がりからゲームのイニシアチブを牛耳っていく。小気味よい(もちろんカズも、シンプルパスやフリーランニングで効果的にリンクしつづける!)パスワークでコンサドーレ守備ブロックのスペースを突いていく横浜FCなのです。

 そんな横浜FCに対して、タジタジのコンサドーレ札幌。石崎信弘監督も、ゲーム後の記者会見で、「前半の(気合いの抜けた!?)ゲームの入り方は許せない・・あの戦い方は許せない・・」と怒り心頭に発していたっけね。

 そう、コンサドーレは気合いが入っていなかった。だから、横浜に、かなり自由にプレーされてしまった。要は、守備で、横浜の(彼らの仕掛けイメージの)後追いになってしまったということです。

 観ているこちらも、こんな受け身で消極的なディフェンス姿勢じゃ、効果的なカウンターだって繰り出していけるはずがない・・なんて感じたものです。でも・・

 唐突だったけれど、前半も30分を過ぎたあたりに、一本、二本と、コンサドーレが、カウンターからチャンスを作り出しはじめるのですよ。

 そのシーンでは、横浜FCの守備での「稚拙さ」が目に付いた。要は、簡単に、背後のスペースへ走り込まれてしまうシーンが続出した・・っちゅうことです。たぶん、相手に視線を盗まれたんだろうけれど、それは集中切れと非難されても仕方のない低次元ディフェンスではありました。

 ・・たしかに良いサッカーをやっている・・チャンスも作り出している・・でもゴールを決められない・・そうしているうちに、相手のワンチャンスに、集中を欠いたマーキングでウラのスペースを攻略され、虎の子の一点を奪われてしまう・・

 まさに、そんな展開が見えはじめていた・・ということです。

 わたしも、何度も苦い経験をしたことがある。全体的なイニシアチブは握り、ゲームを支配している・・でも、肝心なところで集中を欠いて失点し、そのままズルズルといってしまう・・。

 そして実際に横浜FCは、後半14分に先制ゴールを奪われてしまうのですよ。ジオゴから内村圭宏へのスルーパスが通り、最後は内村がギリギリのところでゴールへ流し込んだ。

 そして、この試合のテーマに入っていく。横浜FCの岸野靖之監督が、フランサとエデルというブラジルの天才コンビをグラウンドに送り出したのです。さて・・

 入って直ぐに、目に見えてゲームの展開に変化が出てくる。それまで余裕をもって横浜FCの攻撃を受け止めていたコンサドーレ守備ブロックだったけれど(後半にかけてコンサ守備ブロックの機能性が回復したのです=ハーフタイムでの石崎信弘監督のゲキが効いた!?)、この二人の才能コンビに、徐々に押されるようになっていったのです。

 でもね・・

 たしかに、フランサのタメキープやドリブル、またエデルがブチかます勝負ドリブルは破壊的なパワーを秘めているよね。でもサ、彼らは「それだけ」で最後まで行こうとするじゃありませんか。だからディフェンダーは、「そこ」に集中していけばいい。要は、抜かれても、追いかけていけば、再びアタックを仕掛けられるということです。

 要は、サッカーの基本はパスゲームだということです。だから、勝負はボールのないところで決まる・・のです。そう、パスとパスレシーバーによる『決定的スペースの攻略』こそが、もっとも効果的な仕掛けなのですよ。

 でも、この二人の天才は、ボール周りの才能プレー「だけ」で勝負しようとする。たしかに、彼らのドリブルやタメ&スルーパスでブチ抜かれたらどうしようもないけれど、まだそこまで(この二人を中心にした)横浜FCのコンビネーションは高まっていないのですよ。

 そして、とても興味深い現象のテーマに入っていくのですよ。

 それは、実際の(可能性の大きな)チャンスは、このブラジル人コンビではなく、その周りで、シンプルパスやフリーランニングを組み合わせたコンビネーションを繰り出していったチームメイトたちが演出していたのですよ。

 実際に横浜FCの同点ゴールは、中盤でボールを持った佐藤謙介から、パス&ムーブ&爆発スプリントで決定的スペースへ飛び出していった野崎陽介へのスルーパスが通ったことでゲットされたわけだからね。

 とはいっても、フランサとエデル(それに10番のカイオ!)のプレーが、周りのチームメイトたちとかみ合いはじめたら、とても危険な存在になること請け合いだよね。

 まあこれからも、その視点でも横浜FCを追いかけようと思いますよ。あっと・・もちろんコンサドーレの必殺カウンターサッカーもね・・

---------------------

 ということで、ガンバ対レッズ戦。

 ガンバが、持ち味を発揮したソリッドな組織サッカーを展開し、逆にレッズは、チャレンジスピリットが感じられない「波に流された」サッカーに終始した・・だから、まさに順当な結果だった・・っちゅうことですかね。

 ガンバが魅せた、ソリッドな組織サッカーだけれど、その絶対的なベースは、優れた守備にありました。前節のヴァンフォーレ戦で粘られたことからの反省なんだろうね、ボール奪取を目的としたプレーイメージが、とても上手く連鎖していたのですよ。

 そのなかでは、誰もが「率先して汗かきプレー」に徹するという強い意志をもっていた。

 つまり、全員が、「次の味方のところ」でボールを奪い返せればいい・・という優れたチームスピリットでディフェンスに入っていたということです。だからこそ、「次のチームメイト」も、高い意識をもって守備に入る。そんな雰囲気で、強い意志を魅せなかったら、もちろん村八分になっちゃうよね。

 そんな高い意識に支えられたガンバだから、ボールを奪いかえした後の攻撃にも、その「積極的な意志」が反映されないはずがない。そう・・ボールがないところでの動きの量と質が、格段にアップしたと感じられたのです。

 とにかく人とボールが爽快に動きつづけていたガンバ。でも、決して「ボールを動かすこと」が目的になってしまう・・といった低次元の組織プレーじゃない。あくまでもシュートを打つという強い意志のもと、タテへのチャレンジや(最前線や2列目からの決定的スペースへの抜け出し!)タイミングのよいサイドチェンジといった「動きの変化」が素晴らしかった。

 とにかく、イ・グノが良かった。もちろんラフィーニャも存在感を発揮したけれど、とにかく、イ・グノが特筆の「意志の爆発プレー」を連続して魅せつづけていたのが印象的だったね。

 そして、そんな高質な組織サッカーの中心にいたのが、言わずと知れた遠藤保仁。彼を中心に、二川孝広や明神智和といった「衛星プレイヤー」が、攻守にわたって効果的に絡みつづける。

 そんなガンバに対して、「意志」が感じられない消極サッカーに終始したレッズ。

 たしかに梅崎司が入ってからは、彼が放散するアグレッシブなスピリチュアル・エネルギーによって少しは活性化したけれど、それでも、一点を追いかけるという状況で「アレ」だから、何をか言わんや・・だね。

 もちろん、「人」によっては、攻守にわたって、とても強い意志を放散する積極プレーをやりつづけた選手もいた。でも、そんなプレーも、結局は、チーム全体の「倦怠感」に呑み込まれていったということです。

 不確実な要素がテンコ盛りのサッカー。それは、究極の意志のボール(チーム)ゲームだと言える。そこでは、一人ひとりの積極的で攻撃的な意志が有機的にリンクすることで、総体の意志レベルが、単純総計の何倍にも増幅していかなければならない。

 この日のレッズには、「意志」が、互いの相互作用で増幅していく雰囲気さえも感じられなかった。フ〜〜・・

===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。

 追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。

 




[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]