トピックス


2017_ACL・・フロンターレの粘りの首位奪取に乾杯!!・・また、天才プレイヤーが秘める価値のコノテーション(言外に含蓄される意味)というテーマも・・(フロンターレvsイースタン、4-0)・・(2017年5月9日、火曜日)

スゴイね〜、フロンターレ。

まさに、粘り腰のグループ首位通過じゃありませんか。

今日のゲーム結果で、広州恒大と、同じ勝ち点でトップになったけれど、「直接対決」での、勝ち点、得失点差、そしてアウェーゴール2倍ルールというトコロまで計算し尽くして、フロンターレのグループ首位が決まったっちゅうわけさ。

まさに粘り腰じゃありませんか。

だからこそこの勝利は、鬼木フロンターレにとって、ものすごく重要なコノテーション(言外に含蓄される意味)が内包されていると思っている筆者なのですよ。

こうなったら、明日のアントラーズには、必ず勝ってグループ首位になってもらわなきゃいけない。

そうでなければ、決勝トーナメント1回戦において、日本の2チームによる「同士討ち」ってなコトになっちゃう。

あっと・・

明日のアントラーズだけれど、彼らは、ホームで、現在グループ首位のタイ代表、ムアントン・ユナイテッドと対峙するんだよ。

でも、「あの」勝負強いアントラーズのことだから、ムアントンに勝つことの意味を明確に意識し、しっかりと勝ち切ってくれるでしょ。期待しましょう。

ということで、今日のフロンターレ対イースタン戦・・

フロンターレは、数日前に等々力で行われた「J」アルビレックス戦と同様に、ゴールをブチ込むまでのサッカーが、どうも、ぎこちなく感じられた。

そう、人とボールの動きが、スムーズじゃないんだよ。

最前線の「抜け出しフリーランニング」と勝負スルーパスも、タイミングが合わない。

どうも、それぞれの選手たちの仕掛けイメージが、うまく「シンクロ」していないと感じていたんだ。

それじゃ、徐々に足が止まり気味になってしまうのも道理。

そして、香港イースタン守備は、自分たちの眼前で展開されるフロンターレの仕掛けに、余裕をもって対処できちゃうっちゅうわけさ。

攻撃の目的はシュートを打つこと。そして「そこ」へ至るまでの当面の目標イメージが、スペースの攻略。

フロンターレは、そのスペースの攻略プロセスが、ものすごく「個の勝負」に偏ってしまっていたんだよ。

フロンターレのサッカーでは、まず何といっても、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションを機能させることがプライオリティーだよね。

それがスムーズに回りはじめたら、どんどんと、人とボールの動きのリズムも加速していく。そして、それに伴って、個の勝負(勝負ドリブル)も、より効果的にブチかましていけるようになる。

そのことについては、選手たちも分かっていたはず。

でも、2ゴール目が決まるまでのフロンターレは(要は、前半全般だね・・)、どうも「人とボールの動き」が加速せず、リズムも鈍重だったんだ。

でも・・

そう、ゴールが決まってからは(要は後半からは!)、まさに、「これぞフロンターレ!!」っちゅう、スムーズなダイレクトパス・コンビネーション満載の、高質な組織サッカーが出るようになった。

それが、鬼木フロンターレの「これから」にとって、ものすごく重要な意味を内包する「粘り腰の結果」を引き寄せたっちゅうわけさ。

良かった・・

ということで、このコラムの締めでは、やっぱり、長いケガの療養から復帰した家長昭博という天才にも触れなきゃいけない。

ところで・・

明日は、ルヴァンカップで、FC東京vsアルディージャを観戦しにいくつもりなのですが、そこでのお目当ては、もちろん、日本サッカー史を彩ることになるかもしれない天才、久保建英。

実は、私のイメージのなかでは、家長昭博と久保建英が、「まだ」とてもダブっているんですよ。

・・両者ともに、本当の意味での(アリバイではない!!)攻守ハードワークが足りない・・それでも、チームメイトの期待値が高いから、(今のところはまだ!!)ボールが集まる・・

・・両者とも、ボールを持ったら、まさに天才的な才能プレーを魅せてくれる・・

・・そのキープ力、突破ドリブル力、味方とのコンビネーション創造力、シュート力等などは、レベルを超えているんだ・・でも・・

・・そう、攻撃の目的であるシュートシーンを、彼らが主体になって効果的に演出できているのか・・という視点じゃ、まだまだ、足りないトコロの方が多いと思うんだよ・・

・・もちろん、たまに「うまくいった」シーンでは、誰にも真似できないファンタスティックなプレーで勝負を決めちゃったりするよ・・

・・でも逆に、多くのケースでは、ボールを巧みにキープしながらも、結局は「横パスやバックパス」に逃げたりしちゃうシーンの方が目立つんだよ・・

・・そう、彼らのボール絡みプレーは、時として、チームが志向する「人とボールの動きのリズム」を阻害する要因になったりするんだ・・

・・それに対して、例えば、ディエゴ・マラドーナ・・

・・彼は、ボールを味方へ渡さない・・その代わりに、ボールを持ったら、何人に取り囲まれても奪われない「危険なタメのキープ」だけじゃなく、相手の背後の決定的スペースに入り込んでいくような突破ドリブルや決定的スルーパスだって繰り出しちゃう・・

・・要は、ボールを持ったら、ものすごく高い確率でシュートシーンまで演出できるほどの勝負プレーをブチかましちゃうっちゅうわけだ・・

・・そのことについては、メッシだってC.ロナウドだって同じ・・

言いたいことは一つ。

もっと良いカタチで、より多くボールに触り、勇気をもってリスクにチャレンジしていかなければ、宝の持ち腐れになっちゃう・・ということさ。

もちろん、(アリバイではない本物の!!)攻守ハードへの精進・・という別なテーマもあるけれど、いまのところは、とにかく、持てる(攻撃の!)才能をフル回転させ、リスクにチャレンジしつづけることが肝心・・ということなんだ。

とにかく、私にとって、家長昭博と久保建英という「希代の天才」を観察し、考察できる学習機会を持てることは、この上ない幸せなのであ〜る。

へへっ・・


============

ところで・・

チト唐突ですが、知り合いのジャズシンガー、宮崎友紀子さんを紹介させてください。もう、ホントに素晴らしいソウルフルヴォーカリストです。

以前、あるキャフェライブで聴き、いっぺんにファンになったのですが、その宮崎友紀子さんと、偶然、友人のガーデンパーティーで再会したんです。

彼女については、このページあのページを参照してください。

私がコンサートで聴いたのは「ボサノバ」だったけれど、本当に心に染みわたりましたよ。

その宮崎友紀子さん。私の友人で、日本を代表するベーシスト(コントラバス奏者)藤原清登さんともコラボしたらしい。知らなかった。

 藤原清登さんだけれど、あるライブで彼女のヴォーカルを聴き、すぐに「いいですネ〜・・よければ、今度セッションを組みませんか・・」と、オファーしたんだそうな。

「あの」藤原清登だからね、宮崎友紀子さんの実力については推して知るべし・・だよね。

ということで、彼女の最新アルバムのカバー写真も載せておきます。

また、ギタリスト&シンガー(&パーカッション&マウス・トロンボーンなどのマルチ音楽家)として活躍するホブソン・アマラウさんとのコンビがパフォームするYouTube動画へも「リンク」を張っておきま〜す。

-------------------

あっと・・

私が愛用しているウエストポーチやバックパック。それについて何人かの方々に質問されたんですよ。それは、友人のデザイナーが主催するブランド、「METAS」

ちょっと、プロモートさせてくださいね。

この方は、某有名メーカーのチーフデザイナーから独立し、自らのブランドを立ち上げました。シンプルイズベスト・・スローライフ・・などなど、魅力的なキーワードが散りばめられた「METAS」

とてもシンプル。でも、その機能性は、もう最高。お薦めしまっせ。


============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、新規に、連載をはじめています。

一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。

もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。

 追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。

 





[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]