トピックス
- 2019_日本代表・・フムフム・・また、とても興味深いテーマを見出した・・(日本vsトリニダード、0-0)・・(2019年6月5日、水曜日)
- フ〜〜ッ・・
まあ、仕方ない。
ということで・・
このゲームからピックアップするのは、こんなテーマですかね。
そう、選手交代によって、日本代表の「仕掛けの勢いが増幅した・・」っちゅうポイント。
ところで、微妙なニュアンスの、「仕掛けの勢い・・」っていう表現。
わたしは、こう考える。
相手ディフェンスを、「おっ!」ってな感じで怖がらせることで、相手守備ブロックの「バランス」を不安定にさせるような、「危険な仕掛けプロセス」。
そんなプロセスの主役は・・
もちろん、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションもそうだけれど、やはり、「突破ドリブルへの積極チャレンジ」の方が、「勢い」のポテンシャルは、格段に高くなるよね。
何せ・・
トリニダードの守備ブロックは、かなり高度に、日本のダイレクトパスコンビネーションに対する守備イメージが確立していたわけだから・・。
彼らは、日本をしっかりとスカウティングし、選手たちに対するイメージトレーニングを積んできたっちゅうことだね。
もちろん、そんなトリニダードの強力守備のベースには、彼ら特有のパワーとスピード、そして高さがあるわけだ。
やらなければならないコトのイメージが確立しているからこそ、「フィジカル」が存分に活きる。
フムフム・・
あっと・・
選手交代によって、日本の仕掛けの勢いが増幅した・・というテーマだった・・
もちろん、組織プレーが絶対ベースだよ。
ても、選手交代によって、より効果的に、個人勝負プレーの(仕掛けの!)勢いが加わったっちゅう視点があるのさ。
そこまでの、日本の仕掛け・・
たしかに中島翔哉は、例によっての危険な「突破ドリブル」をブチかましたし、惜しいドリブルシュートも放った。
また堂安律にしても、何度かは、ドリブル勝負にチャレンジした。
でも、やはり、トリニダード選手たちのスピードとパワーは、ハンパなかった。
だから、彼らの、個の勝負への「積極チャレンジ・マインド」が、徐々に抑えられていったということなのかもしれないね。
また、前述したように・・
ドリブル勝負へはいっていく前段階の(スペース攻略を目指した)組織コンビネーションの流れも、トリニダードのスピードとパワーに抑制されがちだったんだ。
だから、彼らのドリブル勝負からは、どうしても「単発」ってな印象が拭えなかった。
もちろん・・
一発タテパス勝負(堂安律)や、クロスからのダイレクトシュート(大迫勇也)など、良い勝負シーンは創り出したけれど、どうも、「明らかなゴール機会」と呼べるような代物じゃなかった。
そして選手交代。
原口元気、室屋成、そして南野拓実といった、個の勝負に長けた勝負師たち。
彼らは、ベンチスタートという「悔しさ!?」もバネに、何としても「ヒーローになってやるゾッ!」ってな極限のモティベーションでグラウンドに立ったはず。
そして・・
そう、すぐに、彼らの、積極的な「個の勝負」が、素晴らしいスペース攻略から、何度も、「高質なゴール機会」を創り出すんだ。
たしかに、ノーゴールに終わってしまった。
でも、そんな本物の「ゴール機会」が創り出されなかったら、ゲーム自体の印象は、とてもネガティブなモノになっていただろうね。
__________
ということで、締め・・
森保ジャパンが誕生してからの、日本サッカーにとっての「真の価値」というテーマ。
言わずもがなだろうけれど・・その具体的な「刺激」の内容は・・
大迫勇也、南野拓実、中島翔哉、堂安律がブチかましつづけた、最前線からの積極ディフェンス(積極的なボール奪取プロセス)を絶対ベースにした、次の攻撃での「組織と個のスーパー高質バランス」だよね。
まず何といっても、シンプルなダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションによる(決定的)スペースの攻略。
そして、そこからの、「ためらいなくブチかまされる勝負ドリブル」や、その流れのなかから放たれる(パスレシーバーのフリーランニングと美しくシンクロする!)最終勝負スルーパスや、最終コンビネーション。
もちろん、そんな高質な仕掛けプロセスには、両サイドの、長友佑都や酒井宏樹、はたまたゲーム&チャンスメイカーの柴崎岳といった後方選手たちが、積極的に絡んでいく。
また、たまには富安健洋も顔を出す!?
それこそが、えも言われぬほど美しい「質実剛健サッカー」であり、日本サッカーにとって、この上なく価値のある「刺激」だと思うわけさ。
_________
まあ、この試合では、理想的な「機能性」は魅せられなかったけれど・・ね。
あっと・・蛇足だけれど・・
その、理想に追い付かなかった背景には、スリーバックを選択したこともある!?
いや、そんなことはないとは思うよ。
でも、テレビ解説の山口素弘や鈴木隆行が、異口同音に言っていたように、仕掛けプロセスに絡んでいく選手の「数」が足りない・・という印象は、拭えなかったことも確かな事実だった。
要は、「ここぞっ!!」っていう、最終勝負アクションに入っていくタイミングが、ちょっと「分かり難かった・・」っちゅうことなんだろうな。
そう、最終勝負を仕掛けていくイメージの、高質なシンクロ状態(イメージの確かな共有化!?)を、まだうまく創りあげられていない・・っちゅうことか。
あっと、スリーバック・・
わたしは、そんな、ちょっと停滞気味の雰囲気を打開するには、スリーバックの一角と南野拓実を交替させることで、フォーバックに「戻す」しかないと思っていたんだ。
もちろん、原口元気、伊東純也の交代出場は、大正解だったわけだけれど、それにしても、フォーバックに「戻し」たら、交代の対象選手も、やり方も、変わってきただろうけれど・・サ。
あっと・・やっぱり蛇足・・
スリーバックの「やり方」は千差万別だから、選手の能力やパーソナリティ、また相手や状況によって、ものすごく有用になってくるから・・ね。
ということで、この試合でスリーバックを採用したことの是非については、まったく言及するつもりはありません。
いや、ホントは、よく分からないんだよ。
まあ、またビデオを見返すことで、もっと深く探求することにしますよ。
では、また〜〜・・
-
============
最後に「告知」です。
どうなるか分からないけれど、新規に、連載をはじめています。
一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」。
- そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」。
自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。
もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。
- まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
[ トップページ ] [
Jワンポイント ] [湯浅健二です。
]
[ Jデータベース ]
[トピックス(New)] [
海外情報 ]