トピックス


2021_J2_ 第6節・・後半のヴェルディが魅せた、ポジティブ変身のコノテーション(言外に含蓄される意味)については、もっとディスカッションしなきゃいけない ね・・とにかく、永井秀樹ヴェルディの勝利には、素直に乾杯しましょう・・(ヴェルディvs水戸、2-1)・・(2021年4月4日、日曜日)

実は・・

前半のヴェルディのサッカーを観ながら、とてもネガティブな感性に苛(さいな)まれていたんですよ(半分・・もう観るのを止めようかとも思っていた!?)。

とにかく・・

ストロングハンド、秋葉忠宏に率いられた水戸ホーリーホックの、強いこと。

ということで、このコラムは、素晴らしくトレーニングされた優れたチームとの対戦という視点をスタートラインにします。

そこでの、ヴェルディのサッカー・・

皆さんも、ご覧になった通り、前節までの「いい加減なディフェンス姿勢」が、まさに「そのまま」残っていたんだ。

そこでの最悪のプレーは、何といっても、相手ボールホルダー(次のパスレシーバー)を、フリーにし過ぎてしまうこと。

換言すれば、水戸に、いいように、スペースを攻略されつづけていたっちゅうこと。

そんな、ボールへの「甘い寄せ」が、ドリブル突破だけじゃなく、次の決定的パスを、安易に許してしまう。

何度あっただろうか・・

前半の水戸が創りだした、決定的な「ゴール機会」。

典型的なシチュエーションは・・

まったくフリーの中盤バサーから、全力ダッシュする水戸ワントップ中山仁斗への創造的なタテパスが通る。

マークが甘いから、中山仁斗は、スパッとボールをコントロールし、全力ダッシュで走り込んでくる味方の前方スペースへ、余裕をもって、ラストパスを、優しく「置く」ことができる。

まあ水戸は、同じような状況で、同点ゴールをブチ込んだだじゃなく、何度も、同じようなカタチからゴール機会を創りだした。

また、中途半端なマーキングやデュエルによって、深堀隼平のドリブル突破に、何度もブッ千切られて大ピンチに陥った。

とにかく・・

前半での「あの劣勢」を、同点で乗り切れたことが、ヴェルディが後半に魅せた「あり得ないほど奇異な大変身」の絶対ベースだったと思うわけさ。

何だったんだろうね・・

その、後半に魅せた「変身」・・

もちろん私は、例によって、ボール奪取プロセス(連動する守備アクション)の「量と質」が何倍にも増幅したって理解するわけさ。

でも・・

そう、その変身のバックボーンについて、永井秀樹は、「並びを変えたこと、そして中盤パサーの石浦大雅を入れたコトも、功を奏したと思う・・」と、答えていた。

フムフム〜〜・・

まあ、「選手たちの並び・・」というポジショニングバランス的な視点については、コメントをするのは止めましょう。

今度、このテーマについて、永井秀樹とディスカッションしたいね。

でも・・

そう、石浦大雅については、アグリーだね。

ということで私は、戦術的なグラウンド上の現象として・・

この石浦大雅だけじゃなく、先発した佐藤凌我も含めて、鋭く効果的な攻守の切り替えを絶対ベースに繰り出しつづけた、最前線からのチェイス&チェックやカバーリングが、とてもうまく機能し「はじめた」から・・って理解するわけさ。

ところで、佐藤優平・・

彼は、とても優れたリーダーシップを有している。

でも、前節のアルビレックス戦では、いくら彼が、前からプレス守備をリードしようとしても、周りは、まったく「踊ら」なかった。

だから、チェイス&チェックやカバーリング、マーキングなどが、まったくと言っていいほど、連動しなかった。

だからこそ、ボール奪取プロセスは、常に「後手」を踏みつづけ、終わってみれば、7失点ってな体たらくに沈んでしまった。

でも・・

そう、そんなチグハグなボール奪取プロセスが、このゲームの後半には、奇異なくらい、ガラリと「その姿を変えた」んだ。

とにかく・・

この後半のサッカーは、マネージングのやり方によっては、ヴェルディ選手たちの「自信と確信レベル」を深めたに違いない。

永井秀樹の、ウデの見せ所。

また、だからこそ・・

前半の「最低・最悪サッカー」を、ビデオを用いて、グラウンド上の現象面と、その背景要因(意志やイメージングなど!)まで、しっかりと、チーム内で共有しなきゃいけない。

もちろん、相手ボールホルダー(次のパスレシーバー)への、タイミング的に「早すぎる寄せ」は、よくない結果をもたらすコトの方が多い。

でも、優れたサッカーは、ミスの積み重ねだってな発想が、世界の主流なんだよ。

だから・・

そんな守備のハードワークこそが、後半の、素晴らしい「変身」をもたらしたのも、確かな事実だと思うわけさ。

チーム全体の、ボール奪取プロセスへのイメージングが「一丸」となることの意義についても、深くディスカッションしましょう。

そうなんだよ・・

サッカーでは、攻守にわたる、クリエイティブな(創造的な)ムダ走りこそが、次のステップへ進むための、唯一のリソースなんだ。

言いたいことは一つだけ・・

攻守ハードワークとリスクチャレンジのないところに、決して、進化もない。

でも、やっぱり・・

最後に、一言だけ・・

良かった・・ハードワーク(選手たちの汗)が結果に結びついて、ホントによかった・・

とにかく・・

この、自分たちで(特に、後半のサッカーね!)掴み取った勝ち点3を、大事に、大事に、増幅させて欲しいと願って止まない、辛口の「クソ爺」だったのであ〜〜る。

へへっ・・

_______

最後に・・

このゲームの「ダゾン・カメラワーク&ズーミングワーク」についても簡単に。

よかったですよ。

最前線での、攻守の「意図のせめぎ合い」を楽しめました。

だからこそ、前半のヴェルディ守備の出来にアタマに来ていたし、だからこそ、後半に変身した彼らのスーパーサッカーに、舌鼓を打っていた。

ということで、どうも、お疲れ様でした。


============

ところで・・

チト唐突ですが、知り合いのジャズシンガー、宮崎友紀子さんを紹介させてください。もう、ホントに素晴らしいソウルフルヴォーカリストです。

以前、あるキャフェライブで聴き、いっぺんにファンになったのですが、その宮崎友紀子さんと、偶然、友人のガーデンパーティーで再会したんです。

彼女については、このページあのページを参照してください。

私がコンサートで聴いたのは「ボサノバ」だったけれど、本当に心に染みわたりましたよ。

その宮崎友紀子さん。私の友人で、日本を代表するベーシスト(コントラバス奏者)藤原清登さんともコラボしたらしい。知らなかった。

 藤原清登さんだけれど、あるライブで彼女のヴォーカルを聴き、すぐに「いいですネ〜・・よければ、今度セッションを組みませんか・・」と、オファーしたんだそうな。

「あの」藤原清登だからね、宮崎友紀子さんの実力については推して知るべし・・だよね。

ということで、彼女の最新アルバムのカバー写真も載せておきます。

また、ギタリスト&シンガー(&パーカッション&マウス・トロンボーンなどのマルチ音楽家)として活躍するホブソン・アマラウさんとのコンビがパフォームするYouTube動画へも「リンク」を張っておきま〜す。

-------------------

あっと・・

私が愛用しているウエストポーチやバックパック。それについて何人かの方々に質問されたんですよ。それは、友人のデザイナーが主催するブランド、「METAS」

ちょっと、プロモートさせてくださいね。

この方は、某有名メーカーのチーフデザイナーから独立し、自らのブランドを立ち上げました。シンプルイズベスト・・スローライフ・・などなど、魅力的なキーワードが散りばめられた「METAS」

とてもシンプル。でも、その機能性は、もう最高。お薦めしまっせ。


============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、新規に、連載をはじめています。

一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。

もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。

 追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。

 





[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]