トピックス
- 2024_日本代表(WM最終予選)・・「世界」とも、互角に抗していける(!?)ハイレベルで、エキサイティングな勝負マッチだった・・堪能した・・(日本vsオーストラリア, 1-1)・・(2024年10月15日、火曜日)
- 両チームの、オウンゴールだけれど・・
その二つのケースは、まったく違う。
谷口彰悟の場合は、完璧に、相手のラストパスを「自分のモノ」にしていたんだよ。
でも、クリアしようとしたキックの「当たり所」が悪かった。
それに対してオーストラリアの「それ」は、まさに「追い込まれた」モノだったんだ。
オウンゴールにしたオーストラリア選手の後方からは、しっかりと上田綺世が走り込み、足を「振っていた」んだから。
まあ、そんな副次的な「現象の内実」については、取り敢えず、主張しておこうと思った。
ということで、ゲームのポイントを簡潔に・・
まず、全体的な印象から・・
とにかく、さすがにオーストラリア・・
というのが、強烈なインプレッションだった。
彼らが魅せつづけた集中力は、ハンパなかったんだよ。
もちろん、ボール奪取プロセス(守備)のコトね。
攻守の切り替え、チェイス&チェック(寄せ)、局面デュエル、マーキング&カバーリング、協力プレスの集散、そして、最後の半歩(読み)というファクター・・
それら全ての守備ファクターにおいて、彼らが魅せつづけた、最高集中力のディフェンスは、素晴らしいの一言だった。
特に・・
その集中力を、最後の最後まで、最高レベルに高揚させつづけた、彼らの「意識と意志ポテンシャル」には、同じサッカー人として、称賛しかない。
もちろん、オーストラリア守備陣は、森保一ジャパンに、何度も崩されかけた。
日本の才能たち・・
久保建英、堂安律、南野拓実、三笘薫(また交替した伊東純也、中村敬斗も!)といった、個の天賦の才が、組織(イメージシンクロ)プレーと、個の勝負プレーを、うまく「使い分け」るんだ。
そんな、クレバーなプロセスから繰り出される、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)には、特筆の「ポテンシャル」が備わっていた。
そう、そこで創りだされたチャンスは、そのすべてに、特別なコノテーション(言外に含蓄される意味)が内包されていたと感じられたんだ。
でも、オーストラリアの、意識と意志ポテンシャル(集中力)は、ハンパなかった・・
このゲームでの彼ら(まあ、トニー・ポポヴィッチ監督かな!?)は、日本の、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションを、警戒していた。
だから日本は、そう簡単には、コンビネーションを機能させられない。
ボールがないところでのアクションの量と質にしても、相手のマーキング&カバーリングが、あまりにも忠実で、ダイナミックだったことで、かなり、無力化されていた。
その意味で、この勝負マッチは、森保一ジャパンにとっても、とても意義深い、学習機会だった!?
そして、そんなふうに、「組織」が抑えられ気味だったからこそ・・
そう、個のドリブル勝負が、活かされたっちゅうわけだ。
三笘薫、久保建英、交替した伊東純也、中村敬斗がブチかました、個の勝負(突破ドリブルやタメなど)は、見応えだけじゃなく、高い実効コンテンツに、あふれていた。
まあ、久保建英の場合は、仕掛けのドリブルからのタメ、そこからの必殺ラストパスやクロスも、ものすごく危険な武器になっていたよね。
そんなだったからこそ・・
わたしは、オーストラリアが魅せつづけた、ものすごくハイレベルな、ボール奪取プロセス(守備)に、称賛と感謝の拍手を、おくっていたんだよ。
彼らは、とにかく最後の最後まで、忠実で、ダイナミックだった。
決して、ワンアクションで、足を止めたりせず、常に、次、その次をイメージしながら、全力で、ボール奪取プロセス(守備)をつづけていたんだ。
だからこそ、一発の「落とし」で、置き去りにされるコトなど、まったくなかった。
そんなオーストラリア代表は、森保一と、サンフレッチェでプレーしてコトがある、トニー・ポポヴィッチが、前節の中国戦から、代表の指揮を執ることになった。
そして、その初戦を勝ち切り、今日も、彼らにとっては、まさに難敵の森保一ジャパンに対して、ギリギリの「意志の闘い」を披露し、相手ホームでの引き分けを、勝ちとった。
立派なものだ。
ということで、わたしは、オーストラリアにも(!?)、シンパシーを感じていたんだよ。
とにかく・・
ものすごく(世界とも抗していける!?)ハイレベルな、面白い勝負マッチではあった。
-
============
最後に「告知」です。
どうなるか分からないけれど、新規に、連載をはじめています。
一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」。
- そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」。
自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。
もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。
- まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
[ トップページ ] [
Jワンポイント ] [湯浅健二です。
]
[ Jデータベース ]
[トピックス(New)] [
海外情報 ]