湯浅健二の「J」ワンポイント


2018年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第22節(2018年8月15日、水曜日)

 

創造的で堅実なディフェンスを基盤にしているからこその「美しい」攻撃サッカー・・(レッズvsジュビロ、4-0)

 

レビュー
 
・・ワッ!・・すごい・・

そのとき、頓狂な声が出た。

それは、後半?分、レッズ2点リードという状況でブチかまされた、阿部勇樹による、スーパーなカバーリングだった。

それは、こんな感じ・・

・・リードされたジュビロは、(多くの人数を掛けた!)フルパワーで攻め上がっている・・

・・そのとき、一瞬、一人のジュビロFWが、レッズのペナルティーエリア内でフリーになった・・

・・そして、「そこ」へ、ズバッというグラウンダーのタテパスが入ったんだ・・

・・あっ、ヤバイ・・

・・誰もが、そう感じた、次の瞬間・・

そのタテパスを読んでいた阿部勇樹が、まさに忍者のごとく、「スッ!」と寄せたっちゅうわけさ。

もちろん、そのジュビロ選手がトラップする瞬間を狙ったアタック。

そして見事に、その決定的ピンチの流れを断ち切った。

また、同じような状況・・

・・今度は、完璧な主力として大きく成長したボランチ青木拓矢・・

その青木が、タテパスを受けようとしていたフリーのジュビロ選手へフルスプリントで寄せ、とてもスマートなアタックを仕掛けたんだ。

そして、キチッとボールを奪い返し、次のカウンターの起点になった。

言いたかったコトは・・

先制ゴールと追加(突き放し)ゴールの後、ガンガンと人数を掛けて押し上げるジュビロに対し、レッズ守備がどのようなパフォーマンスを魅せたか・・っちゅうことなんだよ。

そして・・

レッズが魅せつづけたディフェンス機能性の進化に目を見張っていたというわけさ。

オズワルドも、ディフェンスの重要性に言及していた。

曰く・・

・・守備が安定しているからこそ、次の攻撃にも、自信をもって取り組んでいける・・

・・ジュビロの攻撃は、とても危険だ・・

・・でも、だからといって、それに気を遣いすぎるのでは本末転倒・・

・・我々は、あくまでも、自分たちのサッカー(美しく勝つサッカー)を志向する・・

・・そう、しっかりと、いつもの感覚で守備(ボール奪取プロセス)からスタートし、それを安定させていれば、必ず、良い組織的な攻めも構築できる・・

・・とはいっても・・

・・この試合では、ジュビロのカウンターには気をつけるよう強調することも忘れなかったよ・・

とにかく、このゲームでも、レッズ守備の「イメージング(予測)内容」が傑出していたという事実に、まず言及したかった筆者なのであ〜る。

それは、オズワルドの表現を使えば、優れた「読み」ということになる。

そんな、守備でのイメージング内容が「高みで安定している」からこそ、自信を深めることで、次の攻撃にも勢いを乗せていける。

いまのレッズでは、両サイドバックのオーバーラップだけじゃなく、たまには、スリーバックの一角である、岩波拓也とか槙野智章、はたまた阿部勇樹までも、最前線に顔を出すことがある。

そんな、創造的な「タテのポジションチェンジ」もまた、高みで安定した守備による自信の裏返しアクションっちゅうわけさ。

良い、良い・・

ところで阿部勇樹。

オズワルドは、彼のコトを、「珍しい宝石・・」なんて、素敵に表現していたネ。

まあ、阿部勇樹については、それ以上は書く必要なんて、ないね。

ということで、レッズ・・

選手全員が、高い守備意識を絶対的ベースに、攻守ハードワークとリスクチャレンジを積み重ねることで、魅力的な「美しく勝つサッカー」という理想型へ近づいていると思うよ。

良かった・・

ところで・・

最後に、レッズの仕掛けプロセスについても、またたま一言。

「チャンスの雰囲気がある仕掛けの流れ・・」っちゅう表現があるじゃないですか。

そう、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションをベースに、スペースを攻略できそうな雰囲気を醸(かも)しだせる「仕掛けプロセス」。

そんな、スペース攻略を目標にする「仕掛けプロセスの内実」という視点で「も」、レッズに、一日以上の長があったと思っている筆者なのさ。

前回コラム・・

そこでは、最前線プレイヤーの「タテへの抜け出し」にピタリと合うような「ラストスルー(ロング)パスが、うまく出てこない・・なんてコトを書いた。

そう、ラストパスの出し手と受け手による、「最終勝負のイメージング内容の擦り合わせ(イメージシンクロ)」がうまく重なり合っていない・・というテーマ。

たしかに、この試合でも、まだまだ課題はあると感じていたけれど、それでも逆に、選手たちの「イメージ・シンクロ状態」が、徐々に進化していると「も」感じていたんだよ。

どうなんだろうね・・

やっぱり、柏木陽介がボールをもったら、最前線は、ウラの決定的スペースへ抜け出そうとするよね。

そんな、柏木陽介対する絶大な信頼は分かる。

でも、だからこそ・・

そう、ダブルボランチの青木拓矢と柏木陽介、スリーバックを構成するマウリシオ、岩波拓也と槙野智章の誰もが、そんな「決定的ロングスルーパス」をブチかませるようになったら鬼に金棒なんじゃネ〜か・・

要は、信頼関係さえ深められたら・・ということだね。

日頃のトレーニングから、誰からでも決定的な勝負パスが出るように、イメージを(信頼関係を)醸成(じょうせい)していくんだよ。

例えば・・

相手も含めて誰もが、ホッと一息入れるような緩い(安全・安心の!?)雰囲気に陥るような、ゆっくりとした横パスやバックパスを、次のダイレクトパスによる「爆発」の合図にする・・とかね。

いまは、最前線が、「オレを観ろ!!」ってな感じで、大きく手を振ってスタートするけれど・・

それじゃ、相手にも分かってしまうでしょ。

だから、後方での「ぬるい雰囲気」に合わせて、最前線も「ぬるい感じ」でゆったりと動くことで相手の緊張感をダウンさせるんだよ。

そして次の瞬間・・!!

・・ってな感じ。

そんなイメージコンビネーションは、一朝一夕には完成しないけれど、具体的にイメージしながらトライしているウチに、どんどん進化していくんだよ。

私は、ドイツのトッププロでの、そんな「イメージ・シンクロ・トレーニング」の内実を知っている。

もちろん最初は、難しい。

でも・・

そう、監督、コーチの粘り強いアプローチがあれば、必ず、進化していくモノなんだ。

あっと・・

誤解を避けるために、繰り返すけれど・・

この試合でのレッズは、カウンターのケースも含め、組み立てプロセスでも、そんな「一発ロング勝負プロセス」に、何度もトライしていたし、うまくいったケースも多かったんだ。

でも、だからこそ・・

そう、チーム全体が、そんな難しいトライこそが、次の(未体験ゾーンの!?)成功につながる・・という事実を意識することが大事なんだ。

とても「美しく勝った」後だったから、チト気合いが入り過ぎちゃったかも・・

ということで、今日は、このあたりで・・

オヤスミナサ〜イ・・

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]