湯浅健二の「J」ワンポイント


2020年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第5節(2020年7月18日、土曜日)

 

アントラーズ伝統の(!?)実効レベルの高い(そして美しい!?)戦術サッカー・・マリノスには、とても価値のある学習機会ではあった・・(アントラーズvsマリノス、4-2)

 

レビュー
 
いや、ホント、とても「アントラーズらしい」ステディーな勝利ではありました。

この試合でアントラーズ選手たちが描いていたゲーム戦術イメージ。

その骨子は、なんといっても、着実で、かつ(カウンターにつながる!?)積極的なボール奪取プロセス・・っちゅう感じでしょ。

もちろん、「着実」のニュアンスは、ブロック守備っちゅう感じではなく・・

・・最前線からの忠実なチェイス&チェックやカバーリングを、最高レベルに機能させつづけるっちゅうボール奪取プロセスこと。

それは、攻撃的な「前からプレス守備」というニュアンスとは、違う。

そして・・

・・このポイントが、とても大事なんだけれど・・

とにかく、ボールを奪い返したスポットから、「まずタテへ」シンプルに仕掛けていく・・っちゅうイメージが、素晴らしくスムーズに連動しつづけたんだよ。

その、ボール奪取から、素早くシンプルにタテへの仕掛けていく(まあ・・カウンター気味にネ!)っていうゲーム戦術イメージングが、チーム全体に、とても深く浸透し、だからこそ上手く機能していたと感じる。

さすがにザーゴ監督。とても良い仕事をしている。

もちろん・・

そう、そんなゲーム戦術が、これ以上ないほどうまく機能した(もう一つの!)背景には、マリノスが仕掛ける、「美しく質実剛健」という攻撃的なサッカーもあったよね。

そう、全体的に、前からプレス守備も含めて、前掛かりに攻め上がっていく攻撃サッカー。

だからアントラーズ守備は、まず、マリノスの「人とボールの動き」を停滞させようというイメージでグラウンドに立ったわけさ。

そして彼らは・・

マリノスのボールホルダー(次のパスレシーバー)へのチェイス&チェック(寄せ)を、ものすごく忠実に、そしてエネルギッシュにブチかますんだ。

でも、決して、安易にボール奪取アタックなどは仕掛けず、常に、忠実に「間合いを詰める」んだよ。

もちろん、まわりのアントラーズ選手たちは、マリノスの「動き」を封じるようにポジショニングバランスを構築している。

そんなだから、マリノスの「人とボールの動き」が、矮小に縮こまってしまうのも道理。

そして、人とボールを、自分たちのイメージ通りに動かせず、徐々に「足が止まり気味」になっていくマリノス。

とはいっても・・

前半12分に、後方から全力スプリントで決定的スペースへ走り込み、同点ゴールをダイレクトでブチ込んだマルコス・ジュニオールの同点ゴールは素晴らしかった。

それは、鳥肌が立つほど「美しい」、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションからの決定的スペース攻略だったんだ。

とにかく・・

その同点ゴール前後の時間帯にマリノスが魅せた「人とボールの動き」は、まさに秀逸の極みだったよね。

・・そう・・それだよ・・マリノスが本領を発揮しはじめた・・

そう感じていたモノさ。

わたしは、そんな、マリノスの「美しい組織サッカー」を観ながら、舌鼓を打っていたんだ。

でも・・

そう、アントラーズは、いくらマリノスの「動き」に振りまわされても、美しいコンビネーションやドリブル勝負ででウラを突かれても、決してメゲることなく、自分たちの「ゲーム戦術イメージング」を正確にトレースしていくんだよ。

ホント、それは、素晴らしい「意志のプレー」と賞賛するに相応しいサッカーだった。

そして、再び、マリノスの人とボールの動きが、抑え込まれはじめ、逆に、アントラーズの(ショート)カウンター攻撃が、冴えまくるっちゅうわけだ。

それにしても・・

全体的に観た場合、この試合でのマリノスのボールロストは、まさに「変なカタチ」のオンパレードだったよね。

やっぱり、「動き」の主役は、人(攻守ハードワークとリスクチャレンジ)なんだよ。

それが停滞した次の瞬間から、チームの機能性が、地に落ちる。

もちろん「それ」も、アントラーズの意図する「ワナ」ではあったわけだけれど・・

とにかく・・

・・アントラーズの組織守備イメージングが、とてもうまく機能したからこそ・・

・・効果的なカウンターチャンスが生まれつづけた・・

・・ってな、「アントラーズのツボ」サッカーが、炸裂しつづけたっちゅうわけさ。

そんな、素晴らしく機能した、この試合でのアントラーズのゲーム戦術。

そこで気を吐いていたのが、言わずと知れた、レオ・シルバ&三竿健斗のダブルボランチコンビだった。

彼らの「ボール奪取&カウンター起点パス」は、得も言われぬほど忠実でクリエイティブだったんだよ。

そんな、チームにとって高質な「攻守のハンドル」ぶりには、シャッポを脱ぐしかない。

ということで、アンジェ・ポステコグルー率いるスーパー・マリノス。

この試合では、ザーゴ監督の「首尾一貫ゲーム戦術」の餌食になってしまった。

でも・・

そう、だからといって、「あの」アンジェが、変な、戦術的方向転換をするはずがない。

この試合でも、選手たちは、自分たちがイメージする「人とボールの動き」が抑制されはじめたと感じていたはず。

だからこそ、素晴らしい「学習機会」になったはず。

彼らは、実感していたはず。

何が、「動き」を再加速させるためのキーファクターなのか・・

そう・・そんな、相手の戦術サッカーをブチ破っていけるだけの(意志の強化も含む!)イメージングの(人の動きの!)高揚・・という意味合いでね。

さて、ここからマリノスが魅せるはずの「復権プロセス」を楽しみにしましょう。

それにしても(しつこいけれど!?)・・

この試合でアントラーズが魅せた、忠実な粘りの戦術サッカーは、素晴らしかった。

ザーゴさんには、拍手しかない。

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]