湯浅健二の「J」ワンポイント
- 2024年Jリーグの各ラウンドレビュー
- 第4節(2024年3月17日、日曜日)
- イニシアチブの「揺動」が、ハンパなかった・・そのバックボーンは??・・(ベルマーレvsレッズ、4-4)
- レビュー
-
- ものすごい「シーソー・マッチ」だった。
チト、疲れた。
でも気を取り直し、このゲームのコンテンツ(ドラマ!?)に、思いを馳せた。
とにかく、ゲームの展開(勝負)プロセスは、まさに「シーソー」そのものだったわけだけれど・・
その「変化」のバックボーンについて、考えをめぐらせたっちゅうわけだ。
前半・・
その立ち上がり、まずベルマーレが「前からプレス」をブチかましながらイニシアチブを握る。
でも・・
そう、数分もすると、今度はレッズが、(実力どおりに!?)完璧にイニシアチブを握り返すんだよ。
そして、何度かのゴール機会(佐藤瑶大のヘッドシュートや、小泉佳穂の棚ぼたシュートなど)の後に、先制ゴールまでブチ込んじゃうんだ。
これで、18年間(!?)毎年ゴールという偉業を成し遂げた、興梠慎三。
前半11分のコトだ。
そこじゃ、何といっても、グスタフソンの、ダイレクト浮き球スルーパスが秀逸だった。
ピタリと、前へフリーランニングを仕掛けた前田直輝の足許に合うんだ。
そこからの折り返しを、興梠慎三が、押し込んだ。
そして、そこからレッズが・・
そのゴールそのままの勢いで、イニシアチブを握りつづけるんだよ。
これは、このまま・・
でも・・
またまた、そんな安易な感性が、アタマを占拠しはじめた、前半20分あたりからだった。
何か、よく分からない「感じ」で、ベルマーレのサッカーが活性化していくんだよ。
そう、より効果的なスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)をブチかませるようになっていくんだ。
そして・・
そう、前半22分には、ルキアンが同点ゴールをゲットし、10分後の32分には、逆転ゴールまでブチ込んじゃう。
その時間帯は、もう完璧に、ベルマーレのペースでゲームが進んでいた。
逆にレッズは、心理的な悪魔のサイクルに、とっ捕まったような感じだったに違いない。
そんな折、ダゾン解説の永井雄一郎が、こんな鋭いコメントをブチかます。
・・なんか、観ていると、ベルマーレの全員が、声をかけ合っている・・
・・アイツを見ろ〜〜とか、コイツは、オレがマークする、オマエは、あっちのフリーランナーに付いていけ・・
・・とか、とか・・
・・もしかすると、それが、ベルマーレのイニシアチブ掌握につながっているのかも・・
まさに、おっしゃる通り。
サッカーの絶対ベースは、ボール奪取プロセス(守備)にあり。
「それ」を、うまく回せたら、次のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)だって、うまくダイナミックに(チャレンジャブルに!!)機能させられる。
その時間帯のベルマーレは、互いの「声かけ」もあったんだろうけれど、とにかく、抜群の「組織ディフェンス」が、有機的に機能しまくっていたんだよ。
そう、チェイス&チェック(寄せ)を絶対ベースに、周りが、その「スイッチ・アクション」に、効果的に「連鎖」しつづけていたんだ。
逆に、その時間帯のレッズは、何をして良いか、誰も分からなかった!?
たぶん・・ね。
ホントは、レッズ選手たちは、主体的に、こんな「発想」をもたなきゃ、いけなかった。
そんな状況で、やるコトは、ただ一つなんだよ。
そう、相手の何倍ものパワーで、「前からプレス」をブチかましていくんだ。
もちろん、力強い、局面デュエルと、チェイス&チェック(寄せ)をベースに、マーキング&カバーリング、協力プレスの輪を、ダイナミックに機能させる。
そんな、半分、死んだシチュエーションから生き返る術は・・
・・それしかないんだよ。
あっと、この試合での、レッズの先発メンバー・・
アレクサンダー・ショルツがケガで佐藤と交代した以外は、前節と、同じだった。
そう、前田直輝と興梠慎三が、このゲームでもスターティングメンバーに名を連ねたんだ。
それは、前半20分あたりまでは、うまくいっていたし、先制ゴールもブチ込んだ。
でも、前述したように・・
ジリ貧の「展開」を、体感したベルマーレ選手たちが、徐々に、主体的に(!)、ゲームの流れを、ひっくり返しはじめたんだ。
そんな、「イニシアチブ再掌握」という意味で、レベルを超えた「変化」に富んだ後半がはじまった。
2-1で、ホームのベルマーレがリードしているという状況。
そこで、後半1分に、ベルマーレ鈴木章斗が、3点目をブチ込んじゃうんだよ。
ゲッ・・
そりゃ、もう、誰もが、・・ってな感じで、結果を予想するよね。
わたしも、例外じゃなかったネ。
でも・・
そう、そこから、レッズの松尾佑介、前田直輝が、追いかけ&同点ゴールまでブチ込んじゃうんだ。
それで「3-3」。
そしてゲーム(勝負)展開の内実が、限りなく「シーソー」ってな感じになっていった。
だからこそ・・
そう、ボール奪取プロセス(守備)の内実が、問われていたっちゅうわけだ。
その「ディフェンス趨勢」の詳細については、まあ語るまでもなく、「シーソー」だったっちゅうコトだね。
両チームがブチ込んだゴールの「履歴」も含めてネ。
ということで、言いたかったコト・・
そう、ボール奪取プロセス(守備)の機能性は、やっぱり、限りなく「主体的なモノ」だっちゅうコト。
テメー等の「意識と意志パワー」によって、その内実に、雲泥の差がでてくるっちゅうことさ。
その意味で、両チームにとって、このゲームは、ものすごく深い「学習機会」になったに違いないって感じている筆者なのであ〜る。
へへっ・・
最後に、レッズの中島翔哉。
実は・・
そう、彼がレッズに参加してからのプレー内容を観ながら、こんなコトを思っていたんだ。
・・あ〜ららっ、「あの」中島翔哉は、どこへいった??・・
・・いまの彼は、「あの」ダイナミズムを復活させられない・・
・・彼は、もう、終わった・・
そんな落胆ね。
でも、このところ・・
そう、彼が、世界中が注目して止まなかった「あの当時のチャレンジャー・マインド」を、取り戻せるような「活性化ベクトルに乗ったのかも・・」なんて、感覚が・・
とにかく、ミスをしたくないってな感じで、安全パスにばかり「逃げていた」中島翔哉が、以前のような「主体性チャレンジ」を魅せはじめたって感じているんだよ。
なんか、楽しみになってきた。
ということで、これから、中野吉之伴との、オンライン「対談」に向かわなければいけない。
そのコトについては、この告知コラム(こちら)をご参照あれ。
============
最後に「告知」です。
どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。
一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」。
- そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」。
自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。
もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。
- まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
-
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
-
-
-