トピックス


2011_女子WM_12・・イングランドの、プライドをかなぐり捨てたガチガチのゲーム戦術・・(日本対イングランド, 0:2)・・(2011年7月5日、火曜日)

フ〜〜・・まあ仕方ない・・結局は、忠実に、そして必死にゲーム戦術を実行しつづけたイングランドの「粘り勝ち」という評価が正解ですかネ。

 日本のディフェンスは、守備ブロックが崩されるような(ウラの決定的スペースを突かれるような)状況には陥らなかったけれど、それでも、ガチガチのフィジカルを駆使し、全力のゴリ押しパワーで迫ってくる相手の「粘りの意志」にゴールを割られた。それも、二度も・・

 イングランドは、ほとんど「ハイボールを多用するパワープレー」を仕掛けてくることはなかった。というか、早い段階で先制ゴールを挙げ、それを守り切るだけというゲーム展開になったことで、パワープレーを仕掛けるところまで攻撃を組み立てられなかった(積極的に押し上げなかった・・)とも言えるかな。

 それに対して日本。

 相変わらずの高質な組織サッカーではあったし、しっかりとスペースをイメージしたコンビネーションを繰り出してはいた。でも、イングランドの忠実な組織ディフェンスに、最後のところではじき返され続けた。

 要は、人とボールが動きつづけるコンビネーションを仕掛けていこうとするけれど、イングランドの監督さんが言っていたように、ボールがないところでの人の動きを完璧に近いカタチで抑えられてしまった(イングランドのゲーム戦術が完璧に機能した!)ということなんですよ。

 イングランドは、日本がブチかます組織コンビネーションサッカーを十分に意識した「イメージ的な準備」を徹底したということでしょう。日本が繰り出してくるボールがないところでの勝負の動きと、その勝負所ターゲットとなる決定的スペースを完璧にイメージし、最後まで日本の仕掛けの流れを潰しつづけたということです。

 パスを出そうにも、ボールがないところで走った味方が、ことごとくマークされ、フリーなパスレシーバーが出てこなかったわけだからね、そりゃ、イングランド守備ブロックを崩していくのは難しい。たしかにチャンスにニオイを感じさせる「流れ」までは創りだしたけれど、本当の意味のチャンスシーンは、本当に数えるほどしかなかった。

 それでも・・ネ、フリーなパスレシーバーが出てこなかったにしても(!?)少なくとも勝負パスを送り込むことにチャレンジしていれば、イレギュラーバウンドなど、何かが起きるかもしれないのはサッカーの常だよね。でも日本代表は、そんな仕掛けチャレンジのチャンスが転がっているのに、結局は、安全な横パスに逃げ込んだりしたのですよ。それじゃ、相手が恐怖を覚えるような仕掛けを繰り出していけるはずがない。

 そんなナデシコを観ながら、ちょっとフラストレーションが溜まった。

 組織コンビネーションを潰す(スペースを攻略させない)という明確なイメージを、正確に実行しつづけるイングランド。その「ゲーム戦術」にズボッとはまり込んでしまった日本。

 また日本は、スピードでも大きく劣る。だから、カウンターは、まったくといっていいほど繰り出していけなかった。前へボールを運んでも、周りが付いてこられないから、一度「待って」組み立て直すというシーンがつづくのですよ。

 前回のコラムで、日本の特長は、組織コンビネーションをベースに、様々な変化を創造できるところにある・・なんて書いたけれど、それも、相手が攻め上がり、後方にスペースが出来たときに限られるということか・・。

 わたしの目には、日本代表が、攻めあぐんでいた・・と映った。コンビネーションがうまく回らないのだったら、ドリブルや中距離シュートなど、とにかく相手守備ブロックを「混乱」させるような仕掛けの変化が必要なことは自明の理。その意味でも、ちょっと落胆させられた。

 とにかくこの試合は、イングランドのゲーム戦術がツボにはまった・・ということに尽きますかね。

 まあ、別な見方をすれば、イングランドが、「強い」日本代表に対抗するため、相手の良さを消すという対処戦術を立て、それを忠実に実行したという事実が、日本代表が発展をつづけていることの証明だとも言えそうだけれど・・

 まあ残念ではありました。これでナデシコは、4日後に、ヴォルフスブルクで、強さを甦(よみがえ)らせはじめているドイツとの勝負マッチに臨むことになりました。

 いま、アウグスブルク・スタジアムのメディアセンターで、ドイツ対フランスの勝負マッチを観ているのだけれど、やっぱりドイツは強い。もちろん相手にとって不足なし・・ではあるけれど・・

 ドイツのジルビア・ナイト女史(監督)は、フォワードの絶対的エースであるビルギット・プリンツを、ベンチに置くという英断を下した。この件については、開幕戦のコラムを参照してください。

 そこに至るまで、ナイト女史は、2試合続けてビルギット・プリンツを先発させ、途中交代させた。そして、その2試合とも、彼女がグラウンドを去ってからドイツのサッカーが明らかに良くなった。

 多分ジルビア・ナイト女史は、そんなプロセスを経ることで、社会的なコンセンサスを深めようとしたんだろうね。ドイツのメディアも、ビルギット・プリンツという選手の、ドイツ代表での在り方について、とても突っ込んだディスカッションをつづけていたからね。まあ・・そのディベートは、すべからく、プリンツは、必要なときの秘密兵器として温存すべき・・というニュアンスで統一されていった。

 そして女子ドイツ代表が、強さを甦らせた。相手にとって不足なし・・。フムフム・・

===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。

 追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。

 




[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]