トピックス


2024_J1_(変則)第25節・・レッズは、このラッキーな勝利を、何としても、次のステップアップの飛翔台にしなければいけない・・(レッズvsレイソル、1-0)・・(2024年10月23日、水曜日)

レッズ・・

たしかに、ボール奪取プロセス(守備)での「意識と意志ポテンシャル」は、アップした。

選手たちが、攻守ハードワークを、「より」積極的に探しまくるようになったんだ。

特に、ボール奪取プロセス(守備)での、チェイス&チェック(寄せ)・・

それが、高い「熱量」に支えられ、忠実&    ダイナミックだったからこそ、次、その次の、(連動する)ボール奪取アクションも、加速した。

とはいっても・・

ゲーム立ち上がりは、レイソルのボール奪取プロセス(守備)に押される「流れ」もあった。

それでも、数分が経過するなかで、レッズ本来の、高質サッカーが、蘇ってきた。

その中心は、サミュエル・グスタフソン。

彼は、人とボールの動きのリズム・マネージメント(リズムを高みで安定!)だけじゃなく、何度も、鋭い「仕掛けのタテパス」をブチかました。

それは、着実に、レッズに勇気を与え、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)のダイナミズムを高揚させる重要な「リソース」だった。

それでも・・

そう、井原正巳に率いられたレイソルの、ボール奪取プロセス(守備)での意識と意志ポテンシャルもまた、レベルを超えていた。

そんなレイソルのスピリチュアル・パワーは、前節の「ゼルビア戦」でも、気を吐いたっけ。

レッズが、最後の最後のトコロで、ゴール機会を、結果に結びつけられずにいたのも、道理。

まあ、とはいっても・・

何度かは、大きく、素早い人とボールの動き(ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーション)をベースに、とても可能性の高いゴール機会は創りだした。

そう、流れのなかからの、惜しいクロスボールによる最終勝負ネ。

そして、ゲームが、「動的な均衡」の状態に陥っていくんだよ。

それにしても、レイソルの、マテウス・サヴィオ。

素晴らしいプレイヤーだよね。

レイソルのチャンスメイクプロセスでは、そのほとんどが、彼が「コア」になっていた。

彼は、そんなスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)での存在感だけじゃなく・・

次のボール奪取プロセス(守備)でも、しっかりとハードワークをこなすんだ。

ホント、良い選手だ。

ということで、「動的な均衡」がつづいていたわけだけれど・・

そんな拮抗したプロセスがつづくなかで、両チームで、選手の入れ替えがスタートする。

なかでも、レッズの選手交代。

わたしは、「その後」のゲーム展開を観ながら、レッズの今後を、イメージングしていたんだ。

たしかに・・

ゲームが進むにつれて、サミュエル・グスタフソンの、全体パフォーマンスは、ダウンしていった。

それでも・・

そう、この二試合で魅せた、彼の高いポテンシャルは、今後の「希望の星」だと感じた。

また、中島翔哉。

彼が、完璧な「フォーム」だったら、確実に、前戦での、攻守の「要」として、大活躍するはず。

でも、実際は・・

彼は、ケガによる、心理的な「後遺症」に、悩まされているのだろうか。

とにかく・・

パスを受けてからの、彼のリスクチャレンジの「姿勢」に、「怖がってプレーしている」という印象を、拭(ぬぐ)えなかった、筆者だったんだよ。

それでも、今シーズンの一時期、彼の全盛期を彷彿させるような、魅力的なビックプレーを連発したゲームがあった。

でも、そこで、再び、ケガを負った!?

そして、プレーできるまでに回復してからのパフォーマンスが、縮こまってしまう。

わたしも、ドイツで、そんな経験を、繰り返した。

もちろん、サッカーのレベルは高くはないけれど、ケガからの「心理・精神的な後遺症」については、自分の体感から、ある程度のハナシは、できる。

そして、「それ」は、たしかに、厄介な「壁」になると思うのさ。

とにかく、怖いから、思い切ってプレーできず、パスに「逃げて」しまうんだ。

とにかく今は、「徐々に、自信と確信を回復させて欲しい」と、彼にエールをおくるしかない。

ということで、レッズの、これからだけれど・・

このゲームでの先発メンバーは、妥当だと思った。

攻守にわたって、バランスが執れている。

もちろん、その絶対ベースは、1人の例外もない、積極的&攻撃的な、攻守ハードワークとリスクチャレンジ姿勢だよ。

あっと、メンバー構成・・

ワントップ(ツートップ!?)の2人、ブライアン・リンセンと渡邊凌磨は、最前線からのボール奪取プロセス(守備)もふくめて、レッズのサッカーを、活性化させていた。

ただ、両サイドハーフ(松尾佑介と大久保智明)は、井原正巳のゲーム戦術に、うまく抑え込まれ、ドリブル突破を、封印された。

まあ、サイドバックとの、タテのポジションチェンジは、うまく機能したし、彼ら(サイドハーフ)のボール奪取プロセス(守備)への参加も、とても実効レベルが高かった。

どうだろうね〜・・

今日の先発メンバーに、中島翔哉とチアゴ・サンタナを、うまく「絡ませる」という発想は・・

要は、彼らの調子によって、使い分けるっちゅう発想さ。

もちろん、それは、マチェイ・スコルジャの「センス」に拠るわけだけれど・・

あっと・・

もちろん、関根貴大もまた、その候補だよね。

彼らは、攻守ハードワークとリスクチャレンジを、しっかりと、主体的に探しまくれる。

そんな、積極的&攻撃的なプレー姿勢こそが、サッカーの内容を、充実させるんだ。

そう、美しい質実剛健サッカーを目指してね。

マチェイ・スコルジャは、来シーズンに向けて、どのように、チームを立て直していくのだろうか。

興味の尽きないテーマではある。


============

ところで・・

チト唐突ですが、知り合いのジャズシンガー、宮崎友紀子さんを紹介させてください。もう、ホントに素晴らしいソウルフルヴォーカリストです。

以前、あるキャフェライブで聴き、いっぺんにファンになったのですが、その宮崎友紀子さんと、偶然、友人のガーデンパーティーで再会したんです。

彼女については、このページあのページを参照してください。

私がコンサートで聴いたのは「ボサノバ」だったけれど、本当に心に染みわたりましたよ。

その宮崎友紀子さん。私の友人で、日本を代表するベーシスト(コントラバス奏者)藤原清登さんともコラボしたらしい。知らなかった。

 藤原清登さんだけれど、あるライブで彼女のヴォーカルを聴き、すぐに「いいですネ〜・・よければ、今度セッションを組みませんか・・」と、オファーしたんだそうな。

「あの」藤原清登だからね、宮崎友紀子さんの実力については推して知るべし・・だよね。

ということで、彼女の最新アルバムのカバー写真も載せておきます。

また、ギタリスト&シンガー(&パーカッション&マウス・トロンボーンなどのマルチ音楽家)として活躍するホブソン・アマラウさんとのコンビがパフォームするYouTube動画へも「リンク」を張っておきま〜す。

-------------------

あっと・・

私が愛用しているウエストポーチやバックパック。それについて何人かの方々に質問されたんですよ。それは、友人のデザイナーが主催するブランド、「METAS」

ちょっと、プロモートさせてくださいね。

この方は、某有名メーカーのチーフデザイナーから独立し、自らのブランドを立ち上げました。シンプルイズベスト・・スローライフ・・などなど、魅力的なキーワードが散りばめられた「METAS」

とてもシンプル。でも、その機能性は、もう最高。お薦めしまっせ。


============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、新規に、連載をはじめています。

一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。

もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。

 追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。

 





[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]