湯浅健二の「J」ワンポイント
- 2010年Jリーグの各ラウンドレビュー
- 第17節(2010年8月8日、日曜日)
- サッカーは究極の心理ゲームなんだよ・・(VIvsR, 1-0)
- レビュー
-
- フ〜〜・・、またレッズが、ゴールを奪えずに負けてしまった。その結果を味スタで(FC東京vsグランパス)知ったとき、ちょっと鳥肌が立った。わたしもフラストレーションを溜めているのですよ。
どうも、昨シーズンの「イヤな流れ」のことがアタマをよぎりますよね。とにかくこのゲームは、テレビ観戦ということもあるから、短くポイントだけを抽出しましょう。
(昨シーズンの)連敗の最初の頃は、良いゲームをしているけれど、(相手が、例外なく強化ディフェンスを敷いてくることもあって)肝心のところでゴールを奪えずに「競り負けて」しまうという展開がつづき、そのうちに、サッカー内容自体にも大きな問題が発生しはじめてしまう・・。
このヴィッセル戦についてだけれど、結論からすれば、まさに、これまでと同じように「勝負弱さ」を露呈したというところだろうか。勝負弱いということは、もちろんゴールを奪えないという意味に他なりません。そして私の目には、ゴールを挙げることに対して、どうも選手たちのマインドが「淡泊」に過ぎるように映るのですよ。
ゴールを挙げることに対する「極限の粘り」が感じられない・・とでも表現するのかな〜〜。
テーマは「こだわり」ということだけれど、もちろんロジックには説明し切れないファクターではあります。でも・・とても、重要なテーマでもあります。
まあ、決定力・・とか、勝者のメンタリティー(勝ち切ることに対する強烈な意志!?)とか・・。そのテーマについては、ブツ切りだけれど、前節のレッズ対アルディージャ戦、そして今節の、エスパルス対アントラーズ戦、そして先ほどスタジアム観戦した、FC東京対グランパス戦のコラムで、それぞれ「ランダム」に議論を深めたつもりです。
それらのコラムを一度ご参照いただければ・・とは思うのですが、要は、例えばシュートに関して言えば、シュートすること(シュートを決めるテクニック)と、実際のゴールを奪うことに対する「確信」を得ること(そのレベルを極限まで高め、安定させること)は、まったく別物であり、そのことは、明らかに、ゲームを勝ち切るという「現象」に通じるモノがある・・ということが言いたかったわけです。
さきほど、複数のレッズファンの方からメールをいただきました。
内容(ニュアンス)として共通しているのは、フォルカー・フィンケが志向するサッカーのベクトルは間違っていないから、まだ我慢はできるかもしれない・・でも、やはり勝負に弱い(ゴールを奪えない)ということに対しては、フラストレーションが溜まるし、レッズサポーターのなかでも、とても揉めている・・のだそうです。フムフム・・
もしかしたら、フォルカー・フィンケは、泥臭いゴールを挙げ、それを守り切ってゲームを勝ち切ること(こだわりとか、ギリギリの粘りとかいった、ロジックでは説明し切れない心理・精神的なモノ!?)という要素において、淡泊に過ぎるのかもしれない。
もし彼の、勝負(ゴールを挙げること)に対する取り組みの姿勢が「淡泊」に過ぎるのだとしたら、今日のFC東京vsグランパス戦のコラムの冒頭で紹介した、ドイツの伝説的スーパーコーチ、故ヘネス・ヴァイスヴァイラーの意味深な言葉のニュアンスを再認識する必要があるのかもしれないネ。
この試合でのレッズ選手の「プレー姿勢」は、決して悪くはなかったと思うけれど、それでも、最終勝負シーンでの「ギリギリの意志の内容」までは、正確に推し量れないのも確かなことだから・・。
例えば、あと10センチメートルは足を伸ばし切れるのに、最後の瞬間に「縮こまって」しまうとか、決定的スペースへ走り込んでいこうとしている相手を、自分が最後までマークしつづけるのではなく、安易に、後方の味方ディフェンダーに任せてしまったり・・とか、はたまた、ゴール決め切るところまでギリギリの集中力を保ちつづけるのではなく、シュートを打つことだけで満足してしまうとか(ヴァイスヴァイラーは、シュートを決めることに異様にこだわりつづけ、そのことを、選手に対して、これまた異様なほどシリアスに感じ取らせるように努力していた!)。
たしかに、アン・ロジカルなテーマではあるけれど、そんな「異様なほどのこだわり」を選手に感じさせることもまた、コーチにとっての、とても大事な仕事だということが言いたかった筆者なのです。もちろん、そんなコーチングを理不尽だと感じるに違いない選手のマインドを巧くコントロールすることも含めて・・ネ。
監督が「緩めば」、選手は、その何倍も緩んでしまう・・監督の「こだわり」が弱ければ、選手の(ゴールを決めたり、試合を勝ち切ることに対する!?)意志もまた、大きく減退してしまう・・のですよ。
とにかく、ここは、フォルカー・フィンケの心理マネージャーとしてのウデに期待するしかありません。もちろん選手自身もまた、強い意志をもって、互いに刺激し合わなければならないことは言うまでもないけれど・・ね。
------------------
またまた、出版の告知です。
今回は、後藤健生さんとW杯を語りあった対談本。現地と東京をつなぎ、何度も「生の声」を送りつづけました。
悦びにあふれた生の声を、ご堪能ください。その本に関する告知記事は「こちら」です。
============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓しました。
4月11日に販売が開始されたのですが、その二日後には増刷が決定し、WMの開幕に合わせるかのように「四刷」まできた次第。フムフム・・。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。岡田ジャパン(また、WM=Welt Meisterschaft)の楽しみ方という視点でも面白く読めるはずです・・たぶん。
出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
[トップページ ]
[湯浅健二です。 ]
[トピックス(New)]
[Jデータベース ] [
Jワンポイント ]
[海外情報
]